エール イヤイヤ期のママへ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍

エール イヤイヤ期のママへ

  • 著者名:汐見稔幸/そら
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦の友社(書籍)(2020/12発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074457885

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


1~3才のイヤイヤ期に向き合うママへ贈る“泣ける育児実用書”。専門家のアドバイスと癒やしのイラストで解決のヒントを提案。

ママの心のモヤモヤに寄り添ったアドバイスを、かわいいウサギの親子のイラストとともに届ける、“泣ける育児実用書”が登場。本書では、1~3才のイヤイヤ期にぶつかる育児の“つまずき”を300人のママに取材。「毎日、イヤ!ダメ!ちがう!の連続でつらい…」、「うちの子は、すぐかんしゃくをおこす。大声で怒鳴ってばかりでイヤになる」、「子どもと遊ぶのが楽しくない。公園通いが苦痛」など、イヤイヤ期の子どもにどう関わればいいか自信が持てず不安をためているママたちに向けて、ママの気持ちを応援しながら解決のヒントを提案します。8~10才の壁に悩むママたちに向けた『エール プレ思春期のママへ』も同時発売。育児の最終ゴール「子どもの自立」を前向きに目指す育児実用書としてシリーズ展開していきます。


汐見 稔幸(シオミトシユキ):東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。

そら(ソラ):北海道を拠点として活動する、絵本作家、イラストレーター、フェルト作家。JR北海道のICカード乗車券「Kitaca」のキャラクター「エゾモモンガ」や、北海道観光キャラクター「キュンちゃん」などを手がける。『ゆびにんぎょうぶっく しろくまくんの おいしいものだ~いすき』『ゆびにんぎょうぶっく ねずみくんの たのしいおでかけ』(ともに主婦の友社)など著者多数。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

するめ

2
図書館。少し気持ちが軽くなった。イヤイヤ期に対してママたちみんな頑張ってる。2023/10/17

1
イヤイヤ期大変だけど私もこんな優しい言葉をかけられるようになりたいな2024/05/22

Shiho

0
これはいい、これはだめと分かりやすい本だった。2021/08/31

うらん

0
一歳9ヶ月の娘。何でも自分でやりたがるし、偏食にもなってきた。「できるだけやらせてあげる」を大前提にしていきたい。目を見て話そう。ぎゅっとしてあげよう。「ダメ」なことはなるべく少なく。ママがハッピーでいよう。いっぱいほめよう。この時期の悩みに対してわかりやすくアドバイスがされてあって、とても読みやすかった。2021/04/29

うさ仔

0
この作者が理解できる悩みには優しく、理解できない悩みには辛辣な、とても一方的なエールが送られる本でした。 例えば、子供の食事に関する項目、食べない子の親には「食べなくても、元気なら大丈夫ですよ、心配しないで」と言った優しい言葉かけ、食べ過ぎる子の親に対しては「口に詰め込んでないですか?離乳食期に無理やり食べさせてないですか?」と言った責めるような言葉。 作者がエールを送りたい人にだけエールを送っている、一見暖かそうで冷酷な本です。2021/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16994319
  • ご注意事項

最近チェックした商品