新潮選書<br> 不寛容論―アメリカが生んだ「共存」の哲学―(新潮選書)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

新潮選書
不寛容論―アメリカが生んだ「共存」の哲学―(新潮選書)

  • 著者名:森本あんり【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 特価 ¥1,232(本体¥1,120)
  • 新潮社(2020/12発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784106038600

ファイル: /

内容説明

「わたしはあなたの意見に反対だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」――こんなユートピア的な寛容社会は本当に実現可能なのか。不寛容がまかり通る植民地時代のアメリカで、異なる価値観を持つ人びとが暮らす多様性社会を築いた偏屈なピューリタンの苦闘から、その「キレイごとぬきの政治倫理」を読み解く。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

101
「不寛容」は現代社会を象徴するキーワードの一つだと思う。だからこの本に取り組んだけれど、正直、著者の意図が読み取れずに戸惑う自分がある。英国国教会の不寛容に反発してアメリカに移ったのに新大陸では現地人や他宗派へ迫害を加えたピューリタンの不寛容、寛容を強制するのも不寛容など、パラドックスとしての不寛容の根深さを実感する。著者は、ロジャー・ウィリアムズの「相手を理解しようとするのではなく、最低限の礼節で対応するのが寛容だ」という言葉を紹介するが、寛容ってその程度のものだったのかと肩透かしを食った気持ちになる。2021/04/18

パトラッシュ

84
新型コロナと経済不況に沈むアメリカで、アジア系への憎悪犯罪が続発している。寛容を旨とするはずの国がと訝る向きもあったが、実際には植民地時代から不寛容な宗教的差別が当然だったとは歴史に詳しい人でも初耳だろう。数知れぬ争いを積み重ねる中で「より小さな悪」としての寛容が生まれていくプロセスは、不愉快な隣人と共存するために理想と現実の折り合いをつける難しさを教えてくれる。そんな寛容を拒み不寛容こそ正しいと信じる人びとが自分の理想を貫こうとするのがトランプ主義者ならば、日本でもトランプへの同調者が多い理由がわかる。2021/03/30

ネギっ子gen

55
不寛容がまかり通った植民地時代の米国で、「良心の自由」を掲げ、異なる価値観を持つ人々が暮らす多様性社会の確立を説いたロジャー・ウィリアムズの考え方を、『反知性主義』著者のICU教授が読み解く。<不寛容なしに寛容はあり得ない。不寛容は、寛容を成立させるための内在的な根拠である。従来の寛容論がいずれも何となく「良い子のお題目」のように聞こえてしまうのは、この点を直視してこなかったからである/寛容に必ず内包されている不寛容を主題化することで、真の寛容の所在を明示する>試みが本書だと。rorsさん、読みました!⇒2022/07/05

こばまり

43
「寛容」のような他者を全肯定する言葉が、どうしてトランプ前大統領のような人物と結び付くのかと全く誤解していた私には目鱗本だった。寛容の前提に不寛容がある。政教分離、多様性を認める思想がウィリアムズのような強烈な人物に端を発している面白さ。2023/07/10

おせきはん

41
迫害から逃れるために米国に渡ったはずの人々に価値観の共有を求める動きに対して異議を唱えたロジャー・ウィリアムズの活動をもとに寛容について論じています。寛容は相手を理解することではなく、違いを認識したうえで礼節をもって接することであると考えると、自分もより寛容になれると思いました。2021/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17072787
  • ご注意事項