達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅― 第2版

個数:1
紙書籍版価格
¥3,520
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅― 第2版

  • 著者名:David Thomas【著】/Andrew Hunt【著】/村上雅章【訳】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • オーム社(2020/12発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 960pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784274226298

ファイル: /

内容説明

より良いプログラマになるための実践的アプローチ
本書は、David Thomas and Andrew Hunt, The Pragmatic Programmer 20th Anniversary Edition (Addison Wesley, 2019)の日本語版です。
本書は、より効率的、そしてより生産的なプログラマーになりたいと願うソフトウェア開発者に向けて、アジャイルソフトウェア開発手法の先駆者として知られる二人により執筆されました。経験を積み、生産性を高め、ソフトウェア開発の全体をより良く理解するための、実践的なアプローチが解説されています。
先見性と普遍性に富んだ本書は、入門者には手引きとなり、ベテランでも読み直すたびに得るものがある、座右の一冊です。

目次

序文
目次
まえがき-第2版に向けて
第1版のまえがきより

第1章 達人の哲学
1 あなたの人生
2 猫がソースコードを食べちゃった
3 ソフトウェアのエントロピー
4 石のスープとゆでガエル
5 十分によいソフトウェア
6 あなたの知識ポートフォリオ
7 伝達しよう!

第2章 達人のアプローチ
8 よい設計の本質
9 DRY 原則? 二重化の過ち
10 直交性
11 可逆性
12 曳光弾
13 プロトタイプとポストイット
14 専用の言語
15 見積もり

第3章 基本的なツール
16 プレインテキストの威力
17 貝殻(シェル)遊び
18 パワーエディット
19 バージョン管理
20 デバッグ
21 テキスト操作言語
22 エンジニアリング日誌

第4章 妄想の達人
23 契約による設計(DbC)
24 死んだプログラムは嘘をつかない
25 表明を用いたプログラミング
26 リソースのバランス方法
27 ヘッドライトを追い越そうとしない

第5章 柳に雪折れ無し
28 分離
29 実世界を扱う
30 変換のプログラミング
31 インヘリタンス(相続)税
32 設定

第6章 並行性
33 時間的な結合を破壊する
34 共有状態は間違った状態
35 アクターとプロセス
36 ホワイトボード

第7章 コーディング段階
37 爬虫類脳からの声に耳を傾ける
38 偶発的プログラミング
39 アルゴリズムのスピード
40 リファクタリング
41 コードのためのテスト
42 プロパティーベースのテスティング
43 実世界の外敵から身を守る
44 ものの名前

第8章 プロジェクトを始める前に
45 要求の落とし穴
46 不可能なパズルを解決する
47 共に働く
48 アジリティーの本質

第9章 達人のプロジェクト
49 達人のチーム
50 ココナツでは解決できない
51 達人のスターターキット
52 ユーザーを喜ばせる
53 自負と偏見

後書き
参考文献
演習問題の回答(例)
索引
Tip一覧
著者について

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

21
図書館本。ソフトウェアエンジニア、特にコーディングに強く関わる人が意識すべき事への示唆が多く参考となる一冊でした。折を見て読み返えそうと思います。2023/03/28

ニョンブーチョッパー

8
★★★★☆ 第1版二読後の三読目。後半になるに従って難しいと感じる。読みたいのが、前半の抽象的な内容ということなのかもしれない。「36. あなたは完璧なソフトウェアを作ることができない」は肝に銘じてくべき言葉。2022/03/30

富士獣

5
「良いソフトウェア開発者になる」ためのtipsが、哲学や原理原則から、具体的な手法まで100個紹介されている本。 初版は2000年頃に出た本なので「いわゆる古典的名著ね~」くらいのノリで読み始めたのですが、2021年の第二版で大幅に加筆修正されたようで、特に後半はめちゃめちゃ新しいです。 数年置きに何度も読み直したい本の1冊になりました。2024/03/26

ますみ

4
拾い読みだったけどついに通読した。月日を経て受け取れるもの変わりました。 全体的に具体的で実践的な記述が多くて良いです。なのに幅広く書かれています。定期的に読み返したくなります。 あちこちで手を抜いたりしてる事に気付かされ、身を引き締めないとなと思いました。 特に、要求 vs ポリシー、見積もり、プロジェクト運営の節が刺さりました。 また、実装周りでも、PBTやアクター、ワークフロー、FSD、PEGなど紹介されるのは手堅い技術が多いため、自分のスキルポートフォリオの整理にも良いと思いました。2025/01/03

Metis

4
図書館本。私はプログラマーではないが、似たようなものを作ることはあって、前半は読んでいて耳が痛いような内容が満載だった。後半はプログラマーではないためか、あまりピンとこないところが多くて、知識不足を感じた。 これくらいのポリシーを持って創作していきたいと感じた。2023/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16859175
  • ご注意事項

最近チェックした商品