内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
人工知能の脳太郎と、精神科医のDr.ナビが、精神医学の世界をご案内。
精神医学の入門書として最適の一冊。
わかりやすい解説とイラストですらすらと読めます。
「精神科」ってどんなとこだろう?
治療ってどういうふうに行われるのかな?
精神科でもらう薬って、どんな作用があるんだろう?
精神科はなんだからわからない、なんとなく怖いと思っている人、
関係ないと思っている人、
本書を読めば、精神医学の概略をやさしく学ぶことができます。
【目次】
プロローグ ある日の精神科
1 脳のしくみとこころ
2 こころの病気とその症状
3 心理療法(精神療法)
4 こころの病気の薬
5 眠りを考える
6 脳の状態を調べる方法
エピローグ 精神医療に携わる人たち
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
目次
プロローグ ある日の精神科
1 脳のしくみとこころ
2 こころの病気とその症状
3 心理療法(精神療法)
4 こころの病気の薬
5 眠りを考える
6 脳の状態を調べる方法
エピローグ 精神医療に携わる人たち
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Moeko Matsuda
10
このシリーズは、入門書としてはとっても分かりやすくて好きです。精神医学も、第二刷になってもうしばらく経ちますが、やはりわかりやすいです。一般人にそれほど正確で専門的な知識は必要ないので、基本的なことを押さえるためには、これくらいとっつきやすい方がいいなと感じます。2022/02/09
tenso_h(堀川てんそ)
7
診断と向精神薬等の薬あるいは治療法選択の概要が述べられている。精神医療とはどういうことが行われている分野なのか、概観できたような「気がする」。当然というか、医師法第17条の「医師でなければ、医業をなしてはならない。」がこの世界でどういう扱いなのかは語られていないが、やはり気になる。法に関する資格が日本では「弁理士・司法書士・社会保険労務士・」に細分化されておりその業際で様々な問題が起こっていることと同じか、あるいはもっと本質的な不具合が起きているように想像するののだけれど。人間とは、健康とはなんだろう? 2014/04/13
サスティナブルシティ
1
脳の働きや精神疾患に関する内容が分かりやすく纏められており、精神医学の知識は無かったが、すいすい読み進めることができた。あのときの自分はうつ病かうつ状態だったのだなぁと気づいた。これからの自分の精神の健康チェックに役立ちそう。2021/11/04
ななぴ❣️
1
(図書館貸出本)やさしくて分かりやすく読みやすかった。Dr.ナビと脳太郎の会話になっているところもあり、全部が説明文じゃないため理解しやすい。主なこころの病気や薬が載っている。知っているものが多かったが復習としてとても良かった。知りたいことがぎゅっと詰まっている感じ。2021/02/01
もあ
1
脳の働きとこころの関係は?どんな治療がおこなわれるの?精神科でもらう薬って?眠れないのはなぜ?わかりやすい解説とイラストで、理解が深まる精神医学の入門書。2020/02/12
-
- 電子書籍
- ふたりぼっちの屋根の下【マイクロ】(2…
-
- 電子書籍
- 盗掘王 1 MFC
-
- 電子書籍
- 本当にあった主婦の黒い話 vol.10…
-
- 電子書籍
- 図解ポケット ドラッカーの事業戦略がよ…
-
- 電子書籍
- 0番目の男 祥伝社文庫