内容説明
【内容紹介】
私たちの食生活とは切っても切り離せない「米」。
当たり前だけれど、米は田んぼでつくられている。
どうやって? 田植えや稲刈りなど、米づくりに関する言葉は知っているけれど、果たしてそれがどういうものなのか、実はよくわかっていない。
たとえば、農家の苦労は耳にするけれど、それがどんな苦労なのかも実際のところはわからない。
米をつくるって、どういうことなんだろう。
芥川賞作家が魚沼の棚田で農薬を使わずに米をつくってみて、ちょっとだけわかった米づくりの喜びと現実。
【著者紹介】
[著]藤原 智美(ふじわら・ともみ)
1955年、福岡県福岡市生まれ。
1990年に小説家としてデビュー。
1992年に『運転士』で第107回芥川龍之介賞を受賞。
小説の傍ら、ドキュメンタリー作品を手がけ、1997年に上梓した『「家をつくる」ということ』がベストセラーとなる。
主な著書に『暴走老人! 』『文は一行目から書かなくていい』『あなたがスマホを見ているときスマホもあなたを見ている』『この先をどう生きるか』『つながらない勇気』がある。
小説『恋する犯罪』が瀬々敬久監督で、哀川翔と西島秀俊の主演で『冷血の罠』として1998年に映画化されている。
目次
【目次抜粋】
田植え 僕たちは、あの魚沼にコシヒカリを植えるのだ。しかも無農薬!
草刈り 田植えは楽しかったのに、なぜ、草刈りはこうもつらいのか?
二度目の草刈り マムシも何のその、今日は命がけでやるしかない、と覚悟を決めた。
稲刈り 僕らはひたすら刈って、束ねて、稲架にかける作業を繰り返した。
冬の棚田 こんなに雪の少ない冬は地元の人も記憶にないと言っているらしい。
二度目の稲刈り それにしても、なぜ田植えや稲刈りがこんなに楽しいのだろうか?
「あとがき」として
-
- 電子書籍
- 陰陽師と天狗眼 ―クシナダ異聞・女神の…
-
- 電子書籍
- 万能スキルの劣等聖女~器用すぎるので貧…
-
- 電子書籍
- 古代エジプトに召喚されたら、そこで恋に…
-
- 電子書籍
- 春駒 ~吉原花魁残酷日記~ 【単話】(…