- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
子どもの発達のプロセスを知っていますか? 大人の世界と子どもの世界は全く違っています。大人がよかれと思ってやっていること、ついついやりがちなこと、順番が違っていることがいっぱいあります。ノンデジタルで手仕事と自然体験を重視した人間教育をめざすシュタイナー幼児教育をベースに、全国各地で子育てやシュタイナー講座を開催する著者が、「土台、感情、思考」の順で成長に合わせた、子育ての順番をお伝えします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
たか
2
シュタイナー教育について体系的に説明している本ではなかった。著者の保育実践をもとにした年齢別のTips集といったところ。流行の非認知能力の話でよく言われるような内容とも繋がりがあり、直感的には同意できるか、やや極端だが言いたいことはわかる、という内容が多かった。ただ『「学力」の経済学』を読んだ後だったこともあり、エビデンス(実証的でなくても、せめて理論の裏付け)か分かる構成を期待したが、その点は不十分だった。シュタイナー教育についてもよく分からぬままである。2025/02/17
nako*beary
0
シュタイナー教育に触れてみようかなと思って、図書館で借りてみました。テレビはつけない、3歳までにおむつはとる、などなど「おお、そういう感じか」と思いましたが、幼児期は縄文時代、9歳からは蛹の時代、というのが私の育ちと一致する部分もあって参考になりました。2023/05/31
こすけ
0
こどもは全身が感覚機関なので、テレビは見せない方が良いという考えらしい。おんぶを推奨するらしい。 自分でやりたいことをやらせることも必要だけど、ダメなこと(財布やスマホ、鍵を触る)についてはしっかり断らないといけない。 妻と僕とで言うことが違うときがあるが、それは息子にとって大きなフラストレーションになっているかも。 あんまり写真の撮りすぎはよくない。お手伝いはよい。2021/03/29
-
- 電子書籍
- 人間失格第1話「大庭葉蔵」【タテヨミ】
-
- 電子書籍
- あざとい君を落としたい!【マイクロ】(…
-
- 電子書籍
- ビッグシックス(3)
-
- 電子書籍
- 成功する女、しない女の習慣
-
- 電子書籍
- 婚活したらすごかった 新潮新書