内容説明
「中韓以外のアジア諸国はみんな親日! 」の根拠はどこにあるのか?
アジアを愛する著者が、日本とアジア15カ国の交流の歴史を徹底的リサーチ!
本書では、ここ最近、特に日本との関係性がクローズアップされてきているアジア各国の実態を知るため、学校では教えられてこなかった各国の近代史に、日本や日本人がどのように関わってきたのかを、分かりやすく解説していきます。
さらに、歴史のシビアな面から、近年の「クールジャパン」の流れでプッシュされるアニメやマンガなど日本発のサブカルチャーの広がり、といった最新の情報までを網羅してアジアを掘り下げていきます。
【目次】
[第一章]
アジアを調べてわかった「親日」とは何か?~太平洋戦争がもたらした反日と親日
[第二章]
親日国の履歴書~親日の種が生まれ育った理由を探る
<東アジア>台湾/モンゴル
<東南アジア>インドネシア/シンガポール/タイ/フィリピン/マレーシア/ベトナム/ミャンマー/カンボジア/ブータン/ラオス
<南アジア>インド/スリランカ/バングラデシュ
[第三章]
アジアの国々に誇りたい日本~カルチャーと親日のつながり
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
arisaka
7
中韓以外のアジア圏諸国を、国ごとにその親日度合いを解説してくれる本。日本とアジアの間には不幸な歴史が横たわるが、経済的人的交流、はたまた、政治的戦略などが複雑に絡みあって、親日反日が決まっていくのだなあという印象。勉強になります。2016/01/07
BluePlanet
6
★★★★2014年6月20日発行。中国・韓国以外のアジアの国について、近代の歴史と日本の親日度合を徹底リサーチした内容を国ごとにとても解りやすく解説。親日度合については、ごく最近の事も織り込んでおり、アジアの研究者には一読の価値があるのではと思われる内容。特に各国の"クローズアップ”に記載の内容は必見。日本ではあまり知られていない日本人で各国で活躍した日本人がこんなにいたとは。アジアを旅する人にも知っておく良い情報も満載。ジャパン・カルチャーの国別流行リストも面白いですね。久しぶりに良書に巡りあえました。2014/12/28
ぴよぴよーーーーー
5
「親日」と言われるアジア諸国と日本の交流史や相互関係、つまり与えている経済的・心理的影響を洗い出した上で、その国々が「親日」でいてくれている要因を探り出すのがこの書の主なる目的か。「日本がしてあげていること」にばかり重点を置くのではなく、それに対する日本の姿勢などをも批判的に視ているあたり、抜かりない。主に戦時中など、アジア諸国のために尽力した日本人に焦点を当てた記事も必見。帯の見出しには「中韓以外のアジア諸国…」とあるが、いつか中韓も「親日」国として並ぶ日が来ればいいね。2015/03/13
sonsofmarket
4
タイトルだけ見ると今流行りの「日本はこんなに愛されている」式の本かと思うが、バランスの取れた記述で冷静な筆致。人物に光を当てた「クローズアップ」も良かった。2014/08/21
lovekorea
2
巷に溢れる『日本スゴい!』的な本とはちと違うテイストを感じました。 基本的には『人それぞれだよね』という視点はとても大切だと再認識できました。2019/12/20
-
- 電子書籍
- きみのそばに いるよ
-
- 洋書電子書籍
- Global Glam and Pop…