- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
大学入試の最難関・東大理三のカリスマ学生が教える「速く、深い理解法」。著者の佐々木さんは凡人の読書スピードでは乗り切れない東大医学部生の勉強量と、知識を短期間に定着させている。そんな驚きのノウハウを初公開。受験にも仕事にも役立つスキル満載!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
25
新しい分野は複数冊続けて読む。これは経験上納得。アウトプットしてこそあなたの読書が生きる。これも経験上納得。逆に言えばあんまり新しい知識はなかったかな。そしてこの人ほんま東大好きやな。2022/08/22
チャー
11
読書術に興味があり手に取る。本書は著者が考える効率的な読書法を紹介している。文章の型を理解しその中から要点だけを効率的に見極め詳細な説明部分は思い切って捨てることで読む速度が上がると著者は説く。日本語の文章は表現を変えて何度も要点を繰り返し記述しているという指摘は確かにと思う。読んだ内容の理解を深めるためには内容を要約しアウトプットすることが有効。記憶には不明な点を明確にしその部分を何度も繰り返す方法も良い。専門書は理解すべき部分と記憶する部分に分けるという視点は読む際の負荷を調節する有効な視点と感じた。2022/05/02
あべし
4
読書をしていく上で、新たな視点に出会えた本だった。もともとパッパと本は読み進めてしまうが、それでも消化不良に陥ってしまうことがいまだによくある。ただし、知識を得るための読書で大事なのは、気づきを得て、行動を変容させることだと思っている。 その上で、本書の内容はとても自分にとって価値のあるものだった。今後の読書の仕方を次のようにする。 ①「捨てる」覚悟を持って本を読む。 ② 時間制限を設けて、読書をする。 ③ 似たような書籍を2冊買いベン図を用いて共通点を見出す。 こうして、素早く読書量を増やす。2021/01/11
ぽんぽこ
3
KindleUnlimitedより。平々凡々の社会人(笑)である私には合わなかったなあ…。今まさに難関大学や資格を目指す人にならぴったり合致する本だったのかなと思います。少なくとも、読書をツールとしてサラリと活用したり、読書を趣味とする人に向けたものではないかなあ…。こんなふうに考えて読書している人がいるんだ、と勉強にはなりました。2023/02/28
Yadokari_Sala
2
受験現代文の攻略本と考えて読めばしっくりくる。2021/09/08
-
- 電子書籍
- 回帰した女優の逆襲【タテヨミ】第122…
-
- 電子書籍
- 大学(週刊ダイヤモンド 2023年9/…
-
- 電子書籍
- 長谷川平蔵人足寄場 平之助事件帖3 死…
-
- 電子書籍
- たった1枚のシャツでもパリジェンヌはお…
-
- 電子書籍
- 童子装甲BEE 1巻