- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「ビジネスの戦略は生物の戦略と似ている」――私たちの目の前にいる植物や生き物たちは、すべて38億年の進化の歴史の中で勝ち残ってきた勝者たちである。成功事例を学ぶことが、成功の秘訣であるとすれば、「生物の戦略」からビジネス戦略を学ぶことに、何の躊躇があるだろう。そこには進化の答えがあるのである。サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長・新浪剛史氏推薦の書。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
182
「生物の」生存戦略を知りたかったのに、経営戦略だっただよ。確かにね、似てるね。って言えなくないけど、敢えて絡めて語る必要があるのかな?強いて言えば、生命の生存戦略は長期に渡って繰り返されてきた結果なので、ビジネスに応用しても再現性が高いよ。とか言えるのかも知れない。そうで無いかも知れないけど、取り敢えずこの場はご納得頂けますよね。って言ってるみたいな。一つのニッチには1種しか住めないと言う事を大きな足掛かりにしていますが、周りを見ると重なりが見える。その辺りもっと掘り下げられたい。帯は捨てる派。2021/07/20
えっくん
25
★★★★☆生物が誕生して38億年の歴史の中で、如何に進化の過程で生き残って来たのか…ビジネス戦略も生物に学ぶべきことが多いと解説した本です。変化する環境に順応してきた生物を事例にあげながら、織機技術を自動車製造技術に応用したトヨタ自動車、デジタルカメラの登場によりフィルム製造から事業を多角化した富士フィルムなどニッチシフトやダイナミックケイパビリティ戦略が大切だということです。著者の専門分野である生物や植物が講じてきた戦略と対比しながら、マーケティング分野の各種戦略も解説されており勉強になりました。2021/03/24
ta_chanko
9
動植物に学ぶビジネス生き残り戦略。ナンバー1かつオンリー1になれる環境(ニッチ)を見つけ、速やかに進出する。餌・高さ・時間などを他の生物と棲み分け、生き残りを図る。環境の変化に対応する力や、厳しい環境下でのストレス耐性なども大切。過剰適応は環境の変化に弱い。ライバルがいなくなると、大きな生物は小さく、小さな生物は大きくなる。速く泳ぐ形はイルカもサメも魚竜も同じ。哺乳類も有袋類も同じように進化。もともと持っているものを生かす。長所と短所はトレードオフ。絶えず変化を続け、差別化を図っていく。2020/11/09
yahiro
4
かなり平易に書かれた生物学とビジネスの本。突き詰めると、「ニッチ」をどう見つけ、ポジショニングするか、ということになる。ビジネス戦略でポジショニングは大事だと言われるが、大事どころか、ほとんどそれがすべてである、ということがよくわかった。2020/10/18
Micky
4
著書の専門領域からも動植物のお話かと思ったらかなり違いました。生物各個体の生存戦略はくしくも人間の経済の営みと重なっているという。 コトラーのマーケティング、ドラッガーの競争戦略、コンサル提唱の各種フレームワーク、ランチェスターの法則などなど、生物は進化の中で自然に行なっているという。強みを強化する(コアコピタンス)ある環境で1番になる(ドミナント戦略)過酷な環境を敢えて選ぶブルーオーシャン。結局、人の考えることを植物も動物も何億年も前から行っている。自然は偉大、人間はもう少し謙虚にならないとね。2020/09/03
-
- 電子書籍
- ハズレ属性「光魔法」が覚醒してレーザー…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢アウトレイジ【タテスク】 第2…
-
- 電子書籍
- 牧場物語 オリーブタウンと希望の大地 …
-
- 電子書籍
- 私立浜茄子中高等学校男子寮の戸惑い(1…
-
- 電子書籍
- 魔法科高校の劣等生(13) スティープ…