内容説明
辛酸なめ子が、女子校の謎とその魅力にせまる!女子校育ちは「あるある」と頷き、受験生とその親はモチベーションがアップする、ポジティブな一冊。卒業生・在校生へのインタビューや、文化祭等への潜入記も充実。
登場する女子校
女子学院/広島女学院/聖心女子学院/東京女学館/慶應義塾女子/日本女子大学附属/雙葉/神戸女学院/学習院女子/東洋英和女学院/豊島岡女子学園/十文字/横浜雙葉/聖霊/桜蔭学園/普連土学園/吉祥女子/玉川聖学院/同志社女子/白百合学園 and more!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あきぽん
79
名門女子校出身の著者の、女子校愛溢れたルポ。私は共学育ちなのですが、大学入学時に女子校出身者はパワーが違っていてすぐわかったのを覚えています。いじめやスクールカースト地獄も共学の方が酷く、共学=男女平等ではないんじゃないかと。女子校出身ですぐ彼氏ができる人も多く、共学出身でも自分みたいに縁のない人間もいるので、お子さんにどっち行かそうか迷っている方はそこは関係ないですよ笑。2021/10/26
かのこ
64
中高時代の同級生(部活が一緒で大変濃い時を過ごしたお友達)がおすすめしていていそいそと読んでみた。冒頭の女子校度チェックシートから、これぞ女子校みが…!笑 どんな先生にもファンクラブがあったことや笑いのセンスを磨いたことによる副作用には全力で頷かされた。都会の女子校潜入取材を読むと、個々の学校によって雰囲気は様々だけど、共通して感じるあるあるもあるよね! そして女子校出身の大先輩・美智子様のお手紙の、知性とそこはかとない黒歴史に衝撃を受けた(私はこの500倍はヤバい手紙を書いていたけど😇)2020/11/12
ぴよぴよ
44
この前読んだ「女子校育ち」から10年後の刊行。あまり代わり映えしなかった。今回は関西圏や広島、名古屋、オーストラリアと範囲は拡がる。でも、女子校の話というよりは中学受験の学校案内として参考になる内容。私立の方がその学校の特色が顕著な分、面白味を増すだろうというのもわかる。でも少し内輪ウケの感があって、地方出身者は置いてきぼりをくらう。公立にも女子校はあることをお忘れではないか?地方出身者も「そうそう!」と自身の思い出と照らし合わせたり共感したかったな。辛口で失礼。2023/11/28
minami
39
辛酸なめ子さんの「女子校育ち」を以前読んで面白かったので、読んでみました。我が家の娘二人とも女子校育ちで、共学だった私の環境とは全く違って驚きでした。陰湿なイジメとかあるんじゃないかと心配したのは杞憂でした。それぞれ違う学校でしたが、もう本当に居心地良かったようです。ちょっと羨ましかった。男性目線を気にせず、のびのびしていました。次女は今大学生で、女子校出身の子が何となく分かると言います。そんな女子校の知られざる真実が本書で明かされます。女子校育ちがお嬢様というわけでは決してない事もよく分かる一冊です。2023/03/26
おさむ
39
かつて女子校に通っていた娘を持つおじさん的には、微笑ましいエピソードが多い。聖心女子が世界中に学校があり、あのレディー・ガガが米NYの聖心卒で、一時期、パリス・ヒルトンの妹のニッキー・ヒルトンとも重なっていたという事実と、あの水森亜土さんが桜蔭卒というトリビアと、そのぶっ飛んだインタビューが何故か心に残りました笑。2020/11/12