内容説明
私たちが暮らす世界では、なぜ〝ことば〟がここまで空疎なものになってしまったのか!?
森友・加計、検事長の定年延長をめぐる数々のデタラメ、新型コロナウイルスをめぐるアレコレ、世界を、日本を跋扈するポピュリストたちのワンフレーズ、機能不全に陥っているメディア……。
世の中を真摯にそして斜めに睨みつづける〈至高のコラムニスト〉が、雨後の筍のごとく湧いて出る様々な問題を、舌鋒鋭く、ユーモアいっぱいに斬り捨てる!
――あえて、ムシ返すことにする!
【目次】
1 あの人にさよならを。
2 言葉と空気。
3 ワンフレーズの罠。
4 がんばれ、記者諸君。
あとがきにかえて
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
70
タイトルのとおり、日本語を取り戻したい。7,8年くらい前からだろうか、言葉の持つ重みがどんどん無くなってきている。これは、持っている能力なのか、意図からくるものか。いずれにしろ、見逃せない。それは、この国全般に蔓延っているとも思う。伝染するものだ。それは、ミクロ的な短期的な短絡的な空気にもつながっている。問い自体の軽さもあるのかもしれないが、それを無視するのが当たり前は受け入れられない。もう、モラルの崩壊だと思う。2021/02/07
ネギっ子gen
57
私たちが暮らす世界では、なぜ、“ことば”がここまで空疎なものになったのか! 世界や日本で跋扈するポピュリストのワンフレーズ支配で、機能不全状態のメディア。<本書は、いちコラムニストが、日本語の守護者として安倍晋三その人と対峙してきたスコアブックの如き書物になっている/無意味な言葉は、一見無害に見える。しかし、10年付き合ってみればわかるが、誠実にものを考えようとする人々にとって、無意味な言葉ほど有害なものはない。いまこそ、日本語を取り戻さなければならない>。そう、“美しい日本”に住む者の責務として―― ⇒2021/09/26
白玉あずき
45
小田嶋さん好きです。日経ビジネスで連載している分は有料で読ませていただけないので、時期遅れで出版物を読みます。なんといったって今の世の中が変、それおかしいだろーと思っている自分が、単なる年寄りの環境不適応ではなく、相応の理由あっての事だと「納得」させてくれるから有難い。東日本大震災の前あたりから日本の社会、政治の劣化が凄まじいと感じる自分、間違ってませんよね?小田嶋さんはそれを「日本語の空疎化」を通して描いて見せてくれます。政治家お役人等の「中身空っぽの自己保身用法」が社会を覆う時代。今までのシステムが2020/12/13
まさ
33
タイトルに惹かれて読んでみました。同感!と思いつつも、期待していた内容とは違ったのはコラム集だからか。その時々のニュース等で見聞きして自分なりに思ったことを代弁してくれているよう。ただ、時間をかけてでも更に掘り下げたものを求めてしまう。美しい日本語で説明できるような。2021/02/14
かんやん
32
公文書の破棄、隠蔽、黙殺、改竄、議事録不作成、データ提出拒否、報告書受領拒否…「ちょっとした仲間内の公私混同事案に過ぎないのかもしれない…が、問題はそこにはない…誠実な回答を提供する意思を見せていない…国会を愚劣な言葉がやりとりされる場所に変貌させてしまった」黒川検事長定年延長問題(「この腐った人事の向こう側には、どんな犯罪が隠れているのだろう」)、佐川前国税庁長官証人喚問、河井夫妻選挙違反事件…どうにも徒労感に襲われる。旧統一教会の問題について、小田嶋氏が存命ならどう切り込んだだろうか。2022/07/29