コミュニティ・オーガナイジング――ほしい未来をみんなで創る5つのステップ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

コミュニティ・オーガナイジング――ほしい未来をみんなで創る5つのステップ

  • 著者名:鎌田華乃子【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 英治出版(2020/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 660pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862762931

ファイル: /

内容説明

「仕方がない」から「仕方がある」へ。
ハーバード発、「社会の変え方」実践ガイド。


おかしな制度や慣習、困ったことや心配ごと……
社会の課題に気づいたとき、私たちに何ができるだろう? 
普通の人々のパワーを集めて政治・地域・組織を変える方法
「コミュニティ・オーガナイジング」をストーリーで解説。

コミュニティ・オーガナイジングとは、「仲間を集め、その輪を広げ、多くの人々が共に行動することで社会変化を起こすこと」。
・戦略的で効果的なアクション……なんとなくデモや署名をするのとは異なり、変化につながる効果的なポイントを見つけ、戦略的に行動する。
・ごく普通の人たちでもできる……人のつながりを徐々に広げていくことで、大きなパワーを生み出す(スノーフレーク・リーダーシップ)。
・理論的・体系的に学べる……ハーバード大学のガンツ博士が理論化した実践的手法。バラク・オバマの大統領選キャンペーンでも活用された。
・身近な問題から法改正まで……地域の行事、PTA、組織改革、NPOの活動、法改正など、幅広く役立つ「ほしい未来をみんなで創る」方法。

理論と実践をわかりやすく伝える
PART I:小学生カナメたちのストーリー……ある日、昼休みがなくなった! 新たな教頭先生が始めた取り組みに違和感を覚えた5年生のカナメと仲間たち。NPOで働くユキさんのアドバイスを得ながら、みんなで力を合わせて昼休みを取り戻す活動に乗り出した――。架空のストーリーを軸に、コミュニティ・オーガナイジングの5つのステップをわかりやすく解説。
PART II:さまざまな実践事例……「おやじの会」や産後ケア施設の立ち上げ、若者による成人式の運営改革、著者も関わった刑法改正キャンペーン、難民支援の「6分間読書」キャンペーン等、幅広い分野における実践事例を紹介。

〈構成〉
序章「仕方がない」から「仕方がある」へ
(PART I METHOD 変革の起こし方)
第1章 コミュニティ・オーガナイジングとは何か
第2章 パブリックナラティブ――ストーリーを語り、勇気を育む
第3章 関係構築――価値観でつながる
第4章 チーム構築――三つの成果、三つの条件、三つの決めごと
第5章 戦略作り――みんなの資源をパワーに変える
第6章 アクション――リーダーシップを育てる
(PART II CASE 実践!コミュニティ・オーガナイジング)
第7章 人々の力を引き出す
第8章 身近なことから変化を起こす
第9章 政治を動かし、法を変える

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

49
組織を、社会を、環境を変えるための手段。一つのものがたりを題材にしながらなので、とてもわかりやすい。が、実現するためには、知識と知恵と少しの勇気が必要だと思う。1.ストーリーテリング(パブリック・ナラティブ)、2.関係構築、3.チーム構築、4.戦略立案、5.アクション。以前から自分の中でのキーワード、ナラティブ、そしてアクション。一人ずつ関係を作り、そこからさらに広がることで、網の目のような関係ができる。柔軟性のある、無理のないことが大切だと思う。2021/02/04

y_nagaura

10
読書会課題本。書かれてあることを着実に実行すれば、確かに社会を動かせそう。しかし、気力と体力が必要なのは間違いなく、覚悟を決めて始める必要がある。2021/05/30

mikio

8
コミュニティ・オーガナイジングとは仲間を集め、その輪を広げ、多くの人々が共に行動することで社会変化を起こすこと。コミュニティ・オーガナイジングに求められるリーダーシップとは、不確実な状況の中、他者が目的を達成できるようにする責任を引き受けること、一人で孤高に引っ張るのではなく他者と関係を作り、他者の力を引き出していくことである。(P72)2022/11/18

koke

8
いい点と悪い点がはっきりしている。悪い点から書くと、パート1のストーリー仕立ての部分は、純文学の読者には正直きつい。この人は本当に「社会運動に人々がなぜ参加しないのか」分からないんだな…と意地悪な気持ちになった。 いい点は、社会を変える方法論と成功例を分かりやすく紹介していること。たとえ世の中間違ってると強く思っても、自力で社会を変えようという発想自体、社会は変えられるものだと知っていなければ出てこない。その意味でコミュニティ・オーガナイジングは大事な教養だと思った。ぜひ日本に普及してほしい。2021/11/05

ゆうすけ

7
バラク・オバマ元大統領が政治家になる前にシカゴでコミュニティ・オーガナイザーとして働いていたことは知られています。そんなオバマの大統領選時(キャンプ・オバマ)に選挙参謀をつとめたことで有名なハーバード大学ケネディ・スクールのマーシャル・ガンツ博士のもとでまなんだ著者が出したCOの理論と実践の書です。とにかくわかりやすく書かれているのが印象的でした。小学校が舞台に「変革の起こし方」の具体的な手順が綴られていますが、わかりやすく多くの人に伝えたいという著者の想いが伝わります。2020/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16943168
  • ご注意事項

最近チェックした商品