- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
世界最大のコンソーシアム「MOBI」のトップが執筆。
これがニューノーマル/ポストコロナの切り札だ!
いま、モビリティ業界が注目するのがブロックチェーン。
MaaSやCASEを本当に「儲かる」ものにするためのラストピースとして、
そしてスマートシティ構築の基盤技術として期待を寄せられている。
本書は、ブロックチェーンの基礎技術から最先端の活用事例までを解説。
国内外のトップランナーたちの動向も踏まえて展開する。
目次
プロローグ スマートシティの構築と持続可能な発展を促すブロックチェーンモビリティ
第1章 規模の不経済性に陥る自動車メーカー
第2章 自動車産業にもウェブ3.0時代の到来
第3章 ブロックチェーン、500年に一度の革命
第4章 サプライチェーンのレジリエンスを高める
第5章 EVはコネクテッドカーからコネクテッドバッテリーへ
第6章 レモンをピーチに 自動車流通の進化が加速
第7章 「コモンズの悲劇」を解決するデータマーケットプレイス
第8章 スマートシティの構築と地域経済の活性化
対談 クリス・バリンジャー/深尾三四郎 ブロックチェーン×DXで新たな「日本モデル」を
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
6
深尾氏の最新作「モビリティ・ゼロ 脱炭素時代の自動車ビジネス」が自動車ビジネスの指針を表す非常に興味深い本だったので、ブロックチェーンを深掘りしたいという思いで選ぶ。 深尾氏が在籍する「MOBI」がトヨタのファイナンス部門子会社のCEO、トヨタファイナンス部門役員、副社長を経ての設立だという事も面白い。 つまり豊田章男社長もこの「MOBI」の知識を十分持っているし、会員企業であるデンソーもこの本の内容は理解しているのだろう。 「MOBI」の会員企業であるホンダとトヨタが世界の自動車業界で生き残れるのか。2022/01/26
Sumiyuki
5
規模の不経済性に直面している自動車産業は、世界的には減産の流れにある。またバッテリーの価格低下やシェアリング志向もあり、車体価格も低下している。そのため、別の収益源としてMaaSを検討する必要がある。MaaSを行う上で、デジタルツインを生み出す必要があり、土台としてブロックチェーンが必須となる。中古車価格、保険料、税金、情報の販売等にも活用できる。またサプライチェーンの可視化にも活用できるとのこと。SyncFab。2021/05/09
dulce_zakka
1
カタカナ少し覚えた。2021/08/21
もと
1
ブロックチェーン2021/06/27
とっしー
1
ブロックチェーンかこれからのサプライチェーンにおいていかに重要か。物の移動から価値の移動へ。コラボレーションが競争優位性を生み出す。日本の、良い物を丁寧に売る文化のサービス化。2021/05/25
-
- 電子書籍
- おっとり令嬢は騎士団長の溺愛包囲網に気…
-
- 電子書籍
- マネジャーの仕事100の基本
-
- 電子書籍
- 大罪ダンジョン教習所の反面教師 外れギ…
-
- 電子書籍
- できそこないの姫君たち ストーリアダッ…
-
- 電子書籍
- 今日から使える統計解析 普及版 理論の…