講談社現代新書<br> 民主主義とは何か

個数:1
紙書籍版価格
¥1,034
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
民主主義とは何か

  • 著者名:宇野重規【著】
  • 価格 ¥979(本体¥890)
  • 特価 ¥685(本体¥623)
  • 講談社(2020/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065212950

ファイル: /

内容説明

トランプ大統領をはじめとする「ポピュリスト」の跋扈、旧社会主義諸国および中国など権威主義国家の台頭など、近年の世界の政治状況は、民主主義という制度の根幹を揺るがすかのような観を呈しています。日本の状況を見てみても、現行の政権が「民意」の正確な反映、すなわち「民主主義的な」政権だといわれると、頸をかしげる人も少なくないのではないでしょうか。はたして民主主義はもう時代遅れなのか? それとも、まだ活路はあるのか? 
それを議論するためには、まず何よりも、民主主義とは、そもそもどのような制度なのかを「正しく」知らなければならないでしょう。今では自明視されている「民主主義」という制度ですが、人が創ったものである限りそれもまた歴史的な制度として、さまざまな紆余曲折を経て現在のようなものになったのであって、決して「自然」にこのようなになったわけでではないのです。
そこで本書では、ギリシア・アテナイにおける民主主義思想の「誕生」から、現代まで、民主主義という制度・思想の誕生以来、起こった様々な矛盾、それを巡って交わされた様々な思想家達の議論の跡をたどってゆきます。その中で、民主主義という「制度」の利点と弱点が人々にどのように認識され、またどのようにその問題点を「改良」しようとしたのか、あるいはその「改革」はなぜ失敗してしまったのかを辿ることにより、民主主義の「本質」とは何なのか、そしてその未来への可能性を考えてゆきます。
またあわせて、日本の民主主義の特質、その問題点についても分析してゆきます。
民主主義という思想・制度を知るための、平易な政治思想史の教科書としても最適です。

目次

序 民主主義の危機 第1章 民主主義の「誕生」 第2章 ヨーロッパへの「継承」 第3章 自由主義との「結合」 第4章 民主主義の「実現」 終章 日本の民主主義 結び 民主主義の未来 あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

178
古代ギリシア以来の民主主義の歴史を「参加と責任のシステム」の視点から辿る。「公共の利益を支配」する共和政に対して「多数の利益を支配」する民主政は最近まで侮蔑されてきた。思想家を引用しながらの各国の転機や、議会制や自由主義との関係も丁寧に解説。透明性・当事者意識・責任を希薄化する議会制の弊害やポピュリズム・格差拡大の温床を指摘しつつ、主体性・多様性を許容する民主主義の紆余曲折を評価することで批判に反論。変質は悪いことばかりではない、常に在り方を問うのが民主主義の意義。これからを考えるために過去を整理した書。2022/11/13

trazom

153
とても考えさせられる一冊。共和政と違って、2500年の歴史の中で民主政は常に否定的な言葉だった。一般意志のルソー、能動的市民と受動的市民を区別したシェイエス、米国のデモクラシーを評価したトクヴィル、代議制民主主義のミルらの理論構築を経て、ウェーバーやフロムの懐疑論に繋がり、「責任と参加のシステム」である民主主義が空洞化した現実が語られる。その原因は、代議制などの制度ではなく、ルソーが「一人一人が社会全体の公共の利益を考える」と仮定した前提を有名無実化させてしまった現代の私たち自身にあると思えて仕方ない。2021/01/11

ひろき@巨人の肩

134
民主主義とは、参加と責任の政治システム。少数派を尊重しつつ多数決で意思決定する。群衆による判断は時間がかかり、時に過ちを犯すが、当事者意識が生まれ多様性のある共同体を形成できる。歴史は古く2500年前に古代ギリシアで直接民主主義が発生。その後は200年前まで君主制・共和制のアンチテーゼとして捉えられた。現代の代議制民主主義は間接民主主義であり、西欧諸国が成功例として、自由主義や資本主義の必要条件として結びつけるため、定義や理念に曖昧さが生まれる。また立法への参加に加え、行政への参加を検討する必要あり。2021/10/01

遥かなる想い

127
2021年新書大賞第2位。 わかっているようで 実はわかっていない 「民主主義」の本である。 民主主義という正体のつかみにくいものを 歴史的に 解説してくれる。 古代ギリシアから 現代に至る 流れを 民主主義という視点で 語られ、興味深い。2021/07/13

けんとまん1007

118
民主主義と、当たり前のように言っているが、説明しなさい・・と、言われると、できないのが事実。そんな民主主義を、基本から丁寧に述べられていて、とても良い本だと思う。ギリシャの時代から、今日に至るまで、歴史の変遷とともに、どう考えられ、どう変わってきたのか。決して望ましい時代ばかりではなかったのも、理解が深まる。自由主義と民主主義の意味合いを考えると、とても興味深い。それが、世界だけなく、今の日本の現状を考えるのにも、貴重な指針となる。2021/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16745224
  • ご注意事項

最近チェックした商品