- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
部下から信頼されない・チームがまとまらない・思うような成果が出せない・リモートワーク対応・パワハラ問題 etc. このまま、「平凡な上司」に甘んじるか、それとも、「新たな自分」で進んでいくか――。これまで400社以上を支援! 現場を預かるリーダー達から圧倒的支持の「上司力」提唱の第一人者が、この時代だからこそ必要な新しいマネジメント手法を説く。「あなたは、知っていただろうか。部下はあなたが思っている以上に、上司の言葉に一喜一憂し、ときには深く傷ついていることを――」本文では、本物の「上司力」を身につけるために必要な5ステップを全公開。1.相互理解、2.仕事の任せ方、3.協働意識、4.改善・改革が進む組織、5.評価、等、やる気が広がり組織が自走し始める「戦略と仕組み」を詳細かつ具体的に解説する。いかなる状況でも、部下の「管理者」ではなく「支援者」であれ! 負けるな上司!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Masa
1
何度か繰り返し読んで実践したい2021/10/04
Mai
1
「作業」ではなく、「仕事」をまかせる。 「目標」ではなく、「目的」を伝える。 「同調」ではなく、「共感」をする。 全体的にわかりやすく、 この種の本の中では、かなりお気に入りの部類。 相手の心を動かす、自分自身の心も動かす。 やはり仕事場も人と人のコミュニティで成り立つから そこは大事にしないといけないと 再認識させられた。2021/09/24
Go Extreme
1
日本の管理職:時間管理を前提とする不毛 メンバーシップ→ジョプ型⇒若者の失業者が溢れる クイック・ウィン・バラドックス:隘路・批判を否定的に受け止める・威圧的・拙速に結論・マイクロマネジメントに走る 上司の役割:PTA会長・マンション管理組合理事長 本物・事なかれ・ハラスメント・冷酷な上司 本物の上司力:相互理解→動機形成→協働意識→切磋琢磨→評価納得 利己主義→利他主義→愛他主義 やる気の構造 任せる→応援する→内省させる 任される→やり遂げる→振り返る 傾聴:姿勢→受容→共感→確認→理解→内省2020/11/03
paka
0
上司と部下はあくまで役割。 上司が人間的にえらいわけではなく、管理職という呼称は昭和のブルーカラーの時間管理型の就労形態ではマッチしたが、現在はマッチしない部分がある。 管理職から支援職へとシフトし、部下の自律性を信じるところがスタートか。2023/11/09