岩波文庫<br> 雨夜譚 - 渋沢栄一自伝

個数:1
紙書籍版価格
¥1,067
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
雨夜譚 - 渋沢栄一自伝

  • 著者名:渋沢栄一/長幸男
  • 価格 ¥1,067(本体¥970)
  • 岩波書店(2020/10発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784003317013

ファイル: /

内容説明

激動の幕末維新を背景に大実業家・渋沢栄一(一八四〇‐一九三一)が疾風怒濤の青春を語る自伝.尊攘倒幕の志士→徳川家家臣→明治政府官僚→在野実業家と転身を重ねる著者の生き方は鋭い現実主義に貫かれた魅力をもち,維新変革をなしとげたエネルギーが生きいきと伝わってくる.実業家時代を概観した「維新以後における経済界の発達」併収.

目次

凡例
図版一覧
雨夜譚
雨夜譚 はしがき
雨夜譚 巻之一
雨夜譚 巻之二
雨夜譚 巻之三
雨夜譚 巻之四
雨夜譚 巻之五
維新以後における経済界の発達
校注
解説(長幸男)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

22
つい最近に大河ドラマを見たこともあり、ひとつひとつのエピソードが、もうピカピカしちゃって、とても面白く読んだ。「最後の幕臣、最初の近代人」と鹿島茂さんが評価しているのだけど、そのとおり、ま、なんと、こんなにおもしろい人が!と驚くばかり。商業農家、倒幕攘夷の志士、徳川幕府の武士、欧州訪問団員、明治政府の官僚、実業家といった数々の転身について、「自宅で飼っていた蚕の成長するようなもの」と振り返っているのが興味深かった。こうして、渋沢さんは僕の好きな歴史の人物でこれまで1位だった最上徳内を抜いたのだった。2024/09/06

masabi

13
早くから中国古典をたしなみその後の人生の指針になったことは「論語と算盤」でも語られている。徳川幕府から明治政府への政変のなかでなかなか自身の希望は通らないが、有能で徳のある人物であることから様々な場面で舞台に引っ張り出される。農民、浪人、官職から遂に起業家へと進む。その胸中には常に国を憂いどう改革するかを思案している。望まない仕事でも力を抜かず結果を出すことが思いがけない幸運を運んでくる。2014/07/26

ゆうきなかもと

12
まぁ、面白い。大河ドラマで取り上げられているから。というわけでもないが。世の中で話題になっていると読むスピードは上がりますな。 アダム・スミスの言う「神の見えざる手(≒市場メカニズム)」が働くためには道徳的前提を共同体が持っていなくてはならないが、渋沢が説く「義利両全」はそれに通じるものがある。しかしながら、義利両全では義が利と並立されてしまっている感がある。本来は左氏伝にある通り「義は利の本なり、利は義の和なり」でなくてはならない。渋沢栄一よくも悪くも日本的資本主義の源泉とも言える存在なのだろう。2021/03/22

壱萬参仟縁

11
あまよがたり。一族の間ではウヤタン(317頁)。幼児の読書(16頁~)。大学、中庸など、小学低学年で読んでいるあたり。この実業家はとてつもない早熟。素寒貧の一書生(61頁)。フランスに出かけたようだ(写真129頁)。凛々しい侍という感じ。142頁になると、なぜかチャップリンみたいな感じに変わっているのがコミカルな印象を受けた。常平倉(じょうへいそう)とは、低い米価の時は政府がコメを高く買入れ、高い時は貯蔵米を安く売り、米価を安定化させる(308頁校注)。これはTPPでも必要な発想であろう。過剰在庫想定で。2014/01/17

まんげきょう

7
渋沢栄一の自伝で、誕生から大蔵省退官までが記されている。当時34歳である。その年齢からするとなんと波乱に満ちた人生かと思う。幕末から明治維新を経て、明治6年までの自身に起こった出来事とその思いが綴られている。 古い読み物だが、語りのように書かれているので読みやすい。渋沢栄一の思いが直に伝わってくる。 幕末から明治維新のことは、坂本龍馬、西郷隆盛や大久保利通たちが表舞台にでてくるが、そうではない流れから見るのも、たいへん興味深い。2021/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/335014
  • ご注意事項

最近チェックした商品