- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
世界のトップ企業も注目!
正解のない時代に必要な思考スキル「哲学思考法」
本書は、哲学の知識や教養ではなく、「哲学思考アプローチ」の方法をお伝えします。
仕事、人間関係、人生のあらゆる悩みや迷いに、自分なりの判断軸が見つかる方法です。
【4つの力に効く】
<1>ぶれない力
自分だけのブレない軸が見つかり、判断力が上がります。
<2>伝える力
自分の頭で考え、自分の言葉で伝える力がつきます。
<3>理解する力
自分とは異なる意見を、深く理解する力がつきます。
<4>生み出す力
問題を根本から理解し、新しい価値を生む力がつきます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Porco
11
うむ。2021/09/20
Taizo
9
哲学というと重厚でカビ臭い印象を受けてしまうけど、この本はすごく楽しく読める。哲学とは「ググっても分からないこと」を考えること、と定義。この定義だと僕たちは研究や仕事に限らずあらゆる状況において哲学していることになる。「今日の昼飯どうするか?」「あの子に振り向いてもらうにはどうするか?」「筋トレ後にプロテインを飲むのかどうか?」など。その定義ゆえにつらつらと哲学者の名前や思想は出てこない。ソクラテスぐらいだ。「知的複眼思考法」と並び立つ「自分の頭で考えるためのガイド」と自信を持って激推しできる一冊2020/12/31
ブック
8
哲学的な思考とは、つまり脳を使って考えることそのものなのだと思った。感じる、思う、悩むといった受動的な脳の働きではなく、主体的に考えを前に進めていく工程なのだ。わかっていくこと、気づいていくことこそが、人生の豊かさの本質だと思うが、それは同時にわかっていないことや、気づいていないことの存在を認知することでもある。そう考えると、まったく人間とは面白いものだ。自分が普段から習慣としてやっている思考法が、哲学思考であることもよくわかった。「必ずしもそうではないかも知れない」というオープンマインドを大切にしたい。2023/08/26
かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO
8
問題解決に効くとあるが、より正確には、「問題をつくりだす」のが哲学の価値があるところかなと読んでて思った。考える、思考するみたいな言葉はよく使われてるけど、この哲学的に考えることができる人って、仕事をしてても圧倒的少数で少ないと思う。スタートアップで働く人はこの本を読んでみるのは面白いはず。まだ世の中にない価値をつくりだすということは、新たな概念、言葉を哲学的に考え、生み出して、それを技術や仕組みに落とし込むことにほかならない。2022/02/26
ひめぴょん
6
著者は哲学を使うお仕事をされているようです。哲学をすることには興味があって、コロナでいろいろなイベント制限が始まるころに哲学カフェの申し込みをしていましたが、中止となりそれ以来参加できていません。いつか機会があれば参加したいと思っています。以下は文中引用とミニ感想文です。「直接答えようとする」のではなく「問うことによって間接的に」問題に迫っていく方法が「哲学思考」。結局のところ自分の軸を作る。「他人の考え」を当てはめて自分の問題が解決するとは限らない。「ぶれない力」「伝える力」「理解する力」「生み出す力」2021/07/10
-
- 電子書籍
- 愛人転生 ―サレ妻は死んだ後に復讐する…
-
- 電子書籍
- 織津江大志の異世界クリ娘サバイバル日誌…
-
- 電子書籍
- アルバート家の令嬢は没落をご所望です【…
-
- 電子書籍
- 週刊パーゴルフ 2017/1/24・1…
-
- 電子書籍
- ガーフレット寮の羊たち 4 プリンセス…