内容説明
危機と不安の時代――。「自分」とは? 「真の智」とは? 「運命」とは? 心眼を開き、生きた学問に励んでこそ、前途は見えてくる! 累計23万部を超えたロングセラーに、リーダーを志す若者たちへの貴重な講話、さらに安岡定子氏(公益財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館理事長)所蔵の著者の遺墨を追加収録して、[増補新版]として刊行したものの電子書籍版! 歴代総理の指南役ともいわれた古今無双の碩学による不朽の書がいまここに! 幼少期より四書五経の素読を始め、『大学』などを全て暗誦し、10代ですでに陽明学も学んだといわれる著者の碩学ぶりが本書では遺憾なく発揮されている。『三国志』『菜根譚』『老子』『荘子』『論語』『孟子』『ファウスト』『史記』『中庸』『友情論』『徒然草』『碧巌録』『正法眼蔵随聞記』『易経』――。幾多の先賢によって遺された古典的名著に宿る叡智が、著者・安岡正篤の導きによって、さらなる光彩を放つ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾
12
○人生訓が書かれています。面白かったのは言葉の意味を解きほぐしていた部分でした。いい本でした。2022/01/19
Bun-ichi Kawamoto
6
先日埼玉の安岡正篤記念館に往訪して入門書として最適とおすすめされました。まずはここから読んでいこうと思います。2025/01/31
氷菓子
3
「忙」という字は心を亡くすと書くなど、普段深く考えずに使っている文字や熟語についてじっくり考えさせられた。漢詩はちょっと難しくて消化しきれなかったが、身近な言葉でも成り立ちを知るとその言葉の重みが分かるし、その言葉を使うときに説得力が増すと思う。無闇に長い演説は心に残らず、洗練された短い言葉こそ人の心に残るというのは本当にその通りだと思う。簡潔に本質を突くには、やはり言葉そのものの知識を磨かねばならない。2021/08/12
☆ツイテル☆
2
フライヤー2021/04/20
をん
0
個性が失われていく現代だが、心眼をひらき内面的自我を健全に保っていかなくてはいけない。=「活眼」 単なる知識を詰め込む学問ではなく、歴史や優れた人物の伝記など生きた学問を学ぶ必要がある=「活学」 優れた集団は優れた個性の集まり。個性が失われつつある現代において、優れた人間性や優れた人格教養を持った個人を育てていく必要がある。 著者が述べるような優れた個性を持つ人間を目指したい。
-
- 電子書籍
- 隣国から来た嫁が可愛すぎてどうしよう。…
-
- 電子書籍
- 上をむいて歩こう 6巻 まんがフリーク
-
- 電子書籍
- 黒豹と16歳(8)
-
- 電子書籍
- 3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代 3…
-
- 電子書籍
- ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり…