作りながら覚える 3日で作曲入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

作りながら覚える 3日で作曲入門

  • ISBN:9784636916928

ファイル: /

内容説明

作曲がはじめての人も、挫折した人も!人気作曲家が教えるやさしい曲作りのしくみ

必ず1曲作れる作曲本!
「いつかは自分も作曲してみたい」と考えている方は多くいると思います。 しかし、「何から始めれば良いのかわからない」と悩むのではないでしょうか。 従来、作曲といえば楽器を練習して即興でメロディーを作ったり、 音楽理論やコード理論を覚えてから、 実際に取りかかってみる、という流れでした。 ただ、初心者にとっては、まず理論を理解するのが大変ですし、 理解できてもその知識を使ってどうやって曲を作って良いのか悩みがちです。

この本では、理論は飛ばして、

1、まずお手本を真似しながらフリーソフトに打ち込む
2、簡単な説明を読みながら、3日間でまず1曲作ってしまう
3、実際に曲を作ったあとに、理屈を解説

という従来とは逆のアプローチをとっています。

たとえ人真似であっても、「はじめの1曲」を作れたかどうかが、 作曲の一歩への大きな差となります。 最初の3日間でまず1曲打ち込んでみて、 そのあとにわかりやすい解説が入る、まさに「作りながら覚える」作曲本です。

★CD-ROMには著者による参考音源や
すぐに使える打ち込みデータ。
またWindows用作曲フリーソフト『Domino』を収録
※WindowsとMac両方に対応

目次

■準備編 作曲ソフトに慣れよう
『Domino』で音を出そう
『GarageBand』で音を出そう

■入門編 まずは1曲作ってみよう
○1日目
ドラム・パートを作る ~音楽の土台はリズムにあり~
ベース・パートを作る ~作曲の真髄に触れる~
○2日目
ピアノ・パートを作る ~コードで音に厚みをつける~
誰でも作れるメロディ術 ~シンプルなパターンから生み出す~
○3日目
スリーコードの役割 ~進行方向の原則~
曲全体を設計する ~コード進行を組み立てよう~

■ステップアップ編 ひと工夫加えるためのワンポイントレッスン
テンポで雰囲気を変えよう
リズム感を鍛えよう
メロディのアイデアをもっと増やそう
音に強弱をつけてみよう
ドラムパターンを発展させてみよう
ベースをもっと使いこなそう

■レベルアップ編 音楽のしくみをもっと知ろう
ドレミファソラシドの秘密 ~メジャースケール~
キーを変えるには? ~キーとスケールのしくみ~
コード進行を解き明かす ~ディグリーネーム(1)~
コード進行を解き明かす ~ディグリーネーム(2)~
コードのもとになるものは? ~音程のしくみ~
コード作りのレシピ(1) ~メジャーコード~
コード作りのレシピ(2) ~マイナーコード~
セブンスの使い方をマスター ~セブンスコード(1)~
オシャレコードのド定番 ~セブンスコード(2)~
簡単オシャレコードを使い倒す ~ナインスコード~
じらしのテクニックを使う ~サス・フォーコード~
悪魔の力を利用せよ ~ディミニッシュコード~
半音違いの不思議コード ~オーギュメントとシックス~

■ネタ帳公開編 monaca式サンプル楽曲10
1 雪が舞い散るキラキラポップス
2 しっとりピアノバラード
3 元気ハツラツ! ガールズポップ
4 海にゆらめく幻想曲
5 戦闘開始! バトルテーマ
6 穏やかさに包まれて
7 輝け! アイドルソング
8 クール! 都会風オシャレサウンド
9 情緒あふれる和風曲
10 憧れ! 転調コードワーク

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

16
任天堂スイッチの「KORG Gadget」で遊ぶため、久々にこの手の本を読んでみた。スケールやコードの話など、音楽理論のルール自体は、英語の文法みたいなもので、やはり実際に使えてなんぼ、というところがありますね。しかし、音楽を取り巻く状況は、バンドでスタジオで制作、という時代から、個人でコンピュータで、という時代に変わりましたね。2023/01/24

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

14
今月新しく始めたかった作曲のために購入。音楽理論どうこうよりまずは説明+実際に例を見て打ちこんで覚えようという、入門にうってつけの本。実際に1曲完成したけれど、これからさらに勉強したい。2023/01/17

つぶあん派

13
私でも曲がつくれた、凄い。3日目の課題でお手本+自分でコードを考えて並べてさらにそこにドラムやベースやメロディを加えて曲を作る…とやって初めて曲を作れました。その後お手本音源聞いてやっぱプロはすごいと唸る。レベルアップ編は難しいけれど、少しずつ身につけたい知識だ。コードからまた曲を作っていこうと思うけれど、もっと知りたいことがいっぱいあるので次に何読んだらいいか探し中。なんとなく作曲してみたいならこれを読むのをオススメします。2017/04/30

eienheiwa

7
再読. 類書は幾らか購入したが, 「楽器経験の無い、本当のDTM初心者が大まかな概要を把握し、簡単な曲を一曲作れる」程度になるには, この本を通して一読する事が最も敷居が低く, 効率的に基礎を学べるのではないかと思う. p.s. この本の手順で簡単な曲を作り出したあとは, 好きな曲の耳コピを勧めます. 各楽器の実践における使い分け, 主旋律の動き...経験を通して分析をするうちに, 加えてDAWソフトの扱いにも慣れてくると思います. YouTube/ニコニコ動画のDTM講座も参考になると思います.2019/07/01

わえ

6
作曲について何も知らないので、手始めに読んでみようと思った。ネットで調べてコード進行については知っていたが、GarageBandなどのDAWをいじったことがなかったので、使い方が書いてあって勉強になった。流石にこの本だけで作曲できるようになるのは厳しいかな。作りながら徐々に覚えるのが良さそう。2022/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10771329
  • ご注意事項

最近チェックした商品