内容説明
読んだら必ず電柱を見上げたくなる!
最近じわじわ増殖中の「電柱マニア」。電柱は、日本国内に約3,600万本あり、日常風景に溶け込んでいるにも関わらず、やれ無電柱化だ、SNS映えしないだのと虐げられがちですが、私達の生活に欠かせない電気を届ける大事な役割を担っています。TV番組に登場し、そのマニアックぶりにネットをざわつかせた無電柱化の日生まれの著者が、電柱の魅力をマニアックに伝えます。柱上設備を中心に、電柱の歴史や製造・建柱、見分け方など、電気が分からない人でも楽しめる内容になっています。
目次
Part1 電柱の歴史を知る
電柱の始まり
ノスタルジックな木製電柱
Part2 電柱の基礎知識を学ぶ
全国の電柱の数
電柱ができるまで
電気が届くまで
電柱の役割
Part3 電柱の知識を深める
電柱の柱上設備
お宝Myがいしコレクション
無電柱化エリア沿いの電柱
鉄柱セレクション
番外:山崎線の送電柱
電柱のある暮らし
Part4 電柱を楽しむ
電柱の見分け方、教えます
紙製電柱 作製中~
電柱巡りの必需品
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
9
全くマニアではないけれど、こういう本は覗かずにいられない。電柱や鉄塔を見上げては擬人化した彼らに思いを寄せたりするのは好きなので、ちょっと親しみを感じている。「がいし」のあの乳白色がかった白色とその質感が好きだし、そのページがないかとめくっていくと、「お宝Myがいしコレクション」があった!電柱からはちょっと外れるけれど、鎌田歩さんの『そらのうえのそうでんせん』という本で知った「ラインマン」という仕事のあまりのかっこよさに惹かれて、電柱がらみの憧れを抱いている。2021/01/06
やん
3
知らなかった世界。どんな分野でも興味を持っていろいろ調べて詳しくなるのは面白い。何より観察するって大事だなと思う。そもそも電柱にそんな部品や形があるなんてちゃんと見たことなかった。オーム社から出ているのがいいね。2021/01/11
絵具巻
1
図書館2021/12/14
あすたりすく @本の虫
1
普段見慣れている電柱の奥の深さが分かる本。ゴチャゴチャしている電線それぞれにも、違った役割があるのが面白い。明日から電柱を見る目が変わる一冊。2020/11/23