- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
わずか1万円の遺伝子レベルの検査で、将来、自分がかかる病気がわかるとしたら、あなたはどうしますか? 乳がんリスクのために、乳房を二つとも切除したことを発表した女優のアンジェリーナ・ジョリーのニュースは、遺伝子検査時代の到来を世界に知らしめた。 ■エイズにならないための遺伝子を特許申請 ■ぜん息の遺伝子が特許として認められた ■ヒトの遺伝子が次々と特許の対象に ■各種のがんや生活習慣病、嗜好まで「特許」の対象に ■山中伸弥教授のiPS細胞をめぐり特許争奪戦勃発 子どもの知的能力や芸術、運動能力を占う企業も上海に誕生した。ますます激化する遺伝子ビジネスで、人体にかかわる物質すべてが特許戦争の波の中へ。NHKスペシャル「人体特許」のプロデューサーが、その後の調査を経て書き下ろす。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
onaka
8
遺伝子が特許になるってどういうこと?という疑問が解消。知財権に関する米国の突出に端を発する、日米欧の攻防の中で、こんな解釈になってきたのね、という歴史がわかった。しかし、これが、科学や医学の発展、人類の幸福にとって良いことなのか?独占を認めることで純粋研究へのモチベーションが下がったり、不確実な遺伝子診断に踊らされ不要な治療を受けてしまう不幸が、容易に想像できてしまう未来。人体を操作する技術に関する知財権や法制度について、もっかい改めて考え直した方が良くない?、、人類!2014/02/13
coldsurgeon
4
遺伝子情報が知的財産権の対象になるという時代。診断・医療行為が特許の網に引っ掛からない日本だが、TPPにどっぷりとつかると、大変なことになるということを気づかされた。2014/02/16
Marie
3
病気になりやすさや薬の効きやすさなど、遺伝子で様々なことが分かる時代になってきたけれど、決して「遺伝子で何でも分かる」わけではない。この先、遺伝子検査がどんどん普及していくのだろう。(乳がん遺伝子BRCA検査のCMも見かけることだし……)アメリカのように遺伝情報差別を禁止する法整備も必要だし、ごくわずかの可能性に踊らされて不安になったり、子供の将来をつぶしてしまわないためにも、一人ひとりが学ぶことが大切だと思った。2014/02/28
ソーシャ
3
バイオ研究や知財の分野で重要なテーマになっているバイオ特許の現状(熾烈な特許争いやバイオ特許をめぐるアメリカの判例など)について分かりやすく解説した本。特許法や分子生物学の知識についても解説してありますが、微妙に厳密さを欠くのでその辺りの予備知識があるとより深く理解できます。これからのバイオ特許はどうなるのか気になるところです。2014/01/18
2
いろんな遺伝子の特許は認められているのに、なんでBRCA1/2では特許が取れなかったのかがわかった。あと、遺伝子差別とか…本当アメリカは進んでるなあ。医療とビジネスの相容れなさを感じる。2014/02/14
-
- DVD
- キングメーカー 大統領を作った男
-
- DVD
- 呪怨車