- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
右を見ても左を見ても、世のなか「○○主義」、「○○イズム」のオンパレード。政治体制(民主主義、立憲主義など)、芸術の表現(ロマン主義、ダダイズムなど)、性癖や趣味(サディズム、フェティシズムなど)、人事制度(成果主義など)……。誰もが一度は耳にしたことがあるこれらの言葉の意味を、正しく説明できますか? リベラリズムとリバタリアニズム、より自由なのはどっち? 保守主義と原理主義はどう違う? 民主主義と独裁制が矛盾しない? 構造主義、ポスト・モダニズムって何? 本書は、知っているようで知らない「主義・イズム」を、根本からやさしく解説。哲学から個人の生き方まで90余の「主義・イズム」を網羅しました。さらに各章末には「主義・イズム」の相関図がついており、あらゆる思想の「脳内マップ」を構築することができます。学生や、もう一度教養の基礎を学びなおしたい方に、ぴったりの一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シュラフ
26
思想や主義というものを世の中の分析ツールとして用いてみれば、物事の判断が楽になる。例えば、カミュの『異邦人』という小説。太陽が黄色だったら、なんで人を殺すのか意味不明なのであるが、「実存主義」という概念を用いれば理解ができる。どんな問題についても適切に分析したり、新鮮な切り口で解説する人がいる。いくつもの概念を結びつけネットワーク化できているので、自分独自の世界観が見えているのだろう。なんの問題意識をもたずに、ただ漠然と本を読んでいるだけでは意味がない。その根底にある思想や主義を読み解くことが重要である。2018/03/29
サトゥルヌスを喰らう吾輩
9
誰がどんな事言っててその本(あるいは作品)の名前はなんとかで……というのがぱっと掴めて便利でした。受験生のときにこういう本が読めていたらもう少し世界史(美術史も……)なんかが定着していた気がします。ところで個人的にさいきん気になるイズムはジェダイズム。2017/03/05
よ
2
〇〇主義は基本的には対立構造でできているが、その中でも微妙なニュアンスの違いで新たな考えが起きている。 宗教の宗派が枝分かれしているようなものだろう。 最後の方に載っている官僚の話が面白かった。 革命の裏では多数の人々がこれまでの生活を失ってしまう。歴史を語るうえで伏せられている事実もあるだろう。 物事の裏側も考えて生きていこうと思った。2023/12/24
はっち
2
とてもわかりやすかった。世の中の見方が変わる要素を持ってる本。ちゃんと自分の中に落し込みたい。2018/10/01
ととむ
2
なんでもやりすぎれば一周まわってもとに戻るというか。快楽主義と禁欲主義の共通点はおもしろい。2018/01/21