内容説明
ウイルスの感染率、天気予報、地震・噴火、エスカレーター乗降時の無意識な動き、文字変換、カーナビや自動運転、株式市場、開票結果、世論調査、平均寿命、ガン患者の余命――社会は「予測」に満ち満ちている。スーパーコンピュータなど科学技術の進歩により、この傾向はどこまで進むのか。自然現象、社会現象など、あまたの「予測」を数理学者が読み解く。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yorip
3
これは予測「学」なのかなあ。2023/09/12
お抹茶
1
条件付き確率がキーワードの一つ。条件付き確率はAかつBの確率をBの確率で割ったもの。癌は診断から1~2年で予後の悪い患者が多く死亡するため,5年生存率は約6割だが,条件付き確率で生存率を計算すると,診断後5年間生存すればさらに5年生存する確率は97%。コインの表を+1,裏を-1としたとき,繰り返しのランダムウォークは上昇または下降のトレンドが多く,0付近で動くトレンドは少ない。これが逆正弦定理。ということは,株やギャンブルで負け続けていていつか逆転して富豪になる,というのは数学的にもかなり無謀なんだな。2022/02/22
takao
1
ふむ2021/07/15
伊達者
0
やはり数学が入ってくるので読みにくいところがある。もちろんわかりやすく書いてくれているのでけれど。これは自分の方に問題があるので弁解できない。2021/02/16
Go Extreme
0
人は予測する動物 人類の文化の幹のひとつをなす 数学の分野:確率論や統計学 多様性:ひとつの成功例を他に簡単には適用でず カオスなどの現象:ほんの少しの条件のずれ→急速に大きな違い 予測が適切に関係者に伝わるようコミュニケーションも大切だ 田園型交通事故 最近の日本の大企業:30年前のアメリカと同様の状況 技術の軸:その軸がぶれることなく機会あれば打って出る ローレンツ・バクフライ効果 予測という機能→意識を創発 十分多様に多数の要素が絡み合い、予測や記憶などの機能を持つことによって、意識が生み出される2020/09/14
-
- 電子書籍
- ダッシュエックス文庫DIGITAL 2…