ブランディングの科学 新市場開拓篇 -エビデンスに基づいたブランド成長の新法則-

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader

ブランディングの科学 新市場開拓篇 -エビデンスに基づいたブランド成長の新法則-

  • ISBN:9784023318823

ファイル: /

内容説明

コトラー理論など、従来のマーケティング理論や常識を検証し、新しい視点からマーケティングやブランドの育成方法を提案するシリーズの最新刊。特に新興市場、サービス&恒久商材、新ブランド、ラグジュアリー・ブランドについて解説。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えんど

7
ブランドをつくることはメンタルアベイラビリティが大事。構築するためには「なぜ・いつ・どこで・誰と・何を一緒に買う/使うか」でそのブランドを想起させること。これは習慣を作る方法と一緒。朝にコーヒーをこしてるときに瞑想するとか。2020/11/16

Hidetada Harada

6
ヘビーユーザーのご機嫌取りを続けた結果、一般市場では競合から周回遅れ。当のヘビーユーザーもコロナ禍で急激にパワーダウンしてしまい、事業として危機的状況に直面。そんなアイテムの担当者としては耳が痛いが救いにもなる内容。CEPの考え方は勉強になりました。2021/09/18

mkt

5
ダブルジョパディ:マーケットシェアが低いと購買客数も少なく、ロイヤリティもやや低くなる/ブランドを育てるにはライトバイヤーが最重要顧客及び、精緻化されたマスマーケティングが重要/超ロイヤル顧客の誘惑に負けない/メンタルアベイラビリティ(購買状況下でブランドが想起されやすいこと)を構築する/フィジカルアベイラビリティ:ブランドが見つけやすく買いやすいこと/ブランド資産:ブランドカラー、ロゴまたは形状、顔のあるもの(キャラクターまたは代弁者)、サウンド、キャッチコピー/20220607読了 351P 39分 2022/06/07

tuppo

4
CEP(Category Entry Point)特定のためのフレームワーク。我々はソフトドリンクの8つのCEPを特定した。例えば「暑い日に最高」「スカっとする」「健康に良い」「子供に人気」「自分への褒美」などだ。2023/09/26

ちきゅう

2
続編ということで、前作の法則がその他の領域でも適用されることを解説する。メンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティの考えが極めて重要。別のマーケターの本などでここら辺の実践が書かれているのだと納得する部分もあり。2022/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16296098
  • ご注意事項

最近チェックした商品