- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
知識から知恵へ、イノベーションから持続的イノベーションへ。
世界のビジネス界に多大な影響を与えた経営学の世界的名著『知識創造企業』の著者両氏による25年ぶりの続編。
イノベーションを起こし続ける企業の秘訣はどこにあるのか。企業が絶え間なく繰り返し、新しい知識を生み出し、組織全体に知識を広め、知識を行動に変えなくてはならない。そのためには、SECI(セキ)モデルで説き明かした「暗黙知」と「形式知」に加えて、「実践知」が不可欠である。
本書では、その知識を絶えざる実践を通じて知恵(wisdom)にまで高めることの重要性と、その知恵を獲得・活用するための方法を示した。実践を積み重ねていくと、実践知が得られる。なおも繰り返していくと、実践知が豊かになり、次第にスケールが大きくなる。企業の枠を超えて社会までも巻き込んでいく。こうした実践知を備えたリーダーを「ワイズリーダー(賢慮のリーダー)」、ワイズリーダーに率いられた企業を「ワイズカンパニー(賢慮の企業)」と呼んでいる。
本書では、学問を超えた理論と、著者が長年にわたって収集した多くの数多くの企業事例をもとに、イノベーションを起こしていくリーダーや企業を描き出し、デジタル時代の人間の生き方と経営を考える。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kiyoshi Utsugi
29
この本は、「知識創造企業」の続編にあたり、こちらでは知識の実践によって知恵(wisdom)にまで高めることの重要性を示しています。 ケーススタディとしては、JAL、シマノ、エーザイ、トヨタ、ユニクロ、セブンイレブンなどが取り上げられており、日本人としては読みやすくなってます。 ユニクロとセブンイレブンは、会社というよりも、柳井正、鈴木敏文といった個人にスポットライトがあたってます。 最初は哲学的な話が多かったので少し疲れましたが、後半のケーススタディに入ると素人の自分でも読みやすくなりました。2022/02/10
タカナとダイアローグ
5
知識創造企業の続編とあらば読まずにはいられない。アンテナを張っていなかった為、この本の存在は知らなかった。たまたま本屋に立ち寄った事で見つけたのは幸運だった。やっぱり本屋さんは重要だし、虚学に近い方の経営学(褒め言葉だし私見)を売り場に置いて、売れる見込みのあるエリアに住んでいるというのは大事なことかもしれないと思った。内容は、知識から知恵へ、二項動態、エピステーメー・テクネー・フロネシス、0から1・1から9・9から10、物語や歴史の大切さ、インプロ、人間の虚構をうみだす力(ハラリ的な)など盛りだくさん。2020/12/11
shin_ash
4
知識創造企業のアップデート版であろうことを期待して読んでみた。SECIモデルを理解する上で、あれこれ補完して考えていたことが、こっちで説明されていた。多少の解釈の違いはあるが、概ね適切に理解できているのだろう。一方、読者が相当凝り固まってると思っているのか、暗黙知や思考の柔軟性についてこれでもかと言わんばかりに上から目線でクドクド語られる。経営学として哲学の視点を導入することは画期的なのかもしれないがここでも雑に上から目線で語られる。引用も孫引きっぽいものも散見され、事実と意見がごっちゃになってるので非常2023/04/01
mkt
4
ワイズ:賢慮/実践知を備える/問題の克服①知恵②フロネシス(実践知)③場④持続的なイノベーション④社会的なSECIスパイラル/善についての判断力を育む/本質をつかむ:根本的に相反する二つのことをする。例えば木と森を見る、ひらめきと努力のどちらも疎かにしないなど/場の創出:垣根を作らない、タイミング、セレンディピティを引き出す、本音で話す、共通の目的意識、コミットメントの範を示す/物語、メタファー、歴史的構想力を使う/レトリック:説得の能力/人間中心の経営へ/ 20220215読了 470P 48分2022/02/15
しゅー
4
★★★「知識創造企業」の続編。創造した知識を実践に繋げることが持続的イノベーションをもたらすと言うのが骨子だ。実践知は「脳」だけでなく「身体」も使って、人と交流することでしか培えない。プラトン(イデア)よりアリストテレス(事物、フロネシス)、デカルト(心身二元論)より現象学(身体感覚、「いま、ここ」)/プラグマティズムに理論の土台を置いている。ワイズリーダーに求められるのは、「共通善」を目指しつつ、本質をつかんでそれを伝えながら、「場」を創出して文脈を共有していくことだ。日本企業への応援歌にもなっている。2022/01/29
-
- 電子書籍
- 反逆の仕事論 - AI時代を生き抜くた…
-
- 電子書籍
- 東京カレンダー 2024年 7月号
-
- 電子書籍
- 絵画修復家キアラ(分冊版) 【第8話】
-
- 電子書籍
- 脳がめざめる「教養」
-
- 電子書籍
- ソードアート・オンライン プログレッシ…