探究型読書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,738
  • 電子書籍
  • Reader

探究型読書

  • ISBN:9784295404378

ファイル: /

内容説明

短時間で思考を深める、全く新しい読書術。

「探究」は今ホットなテーマとなっている。とくに教育では「探究」が問われ、現場の教師たちにとって非常に悩ましい問題になっている。
本書では、そんな「探究」を「読書」という古典的な型を使って行うという、非常に大胆かつユニークな方法だ。
しかも、従来の読書の概念を覆す、「本を読まない」という方法をとる。「本を読まない」といっても、「熟読しない」「通読しない」という意味で、「一部の本文は読む」というものだ。
はたして、これが読書といえるのか? 
本企画では、「読書」というものを現代的にアレンジし直し、そもそもの読書の目的を考え、私たちの暮らしや仕事に役立つ読書というものをゼロから考えてみたい。
アフターコロナを見据えて、読書の新しい形を経験し、時代を切り拓く方法を模索してみよう。

【著者略歴】
編集工学研究所(へんしゅうこうがくけんきゅうじょ)
企業の人材組織開発、理念ビジョン策定、書棚空間のプロデュースなど、個と組織の課題解決や新たな価値創出を「編集工学」を用いて支援している。本を活用する共創型組織開発メソッド「Quest Link」、理化学研究所「科学道100冊プロジェクト」、近畿大学「ビブリオシアター」、良品計画「MUJI BOOKS」などを展開。所長・松岡正剛が情報編集の技法として提唱した「編集工学」は、オンライン・スクール「イシス編集学校」で、そのメソッドを学ぶことができる。「生命に学ぶ・歴史を展く・文化と遊ぶ」が、1987年創設以来の仕事の作法である。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take@磨穿鉄靴

45
読了と言ってよいのか悩む読み方をする。探求型読書。とりあえず本書から実践。私の目から探求すると3章以外は蛇足と感じたがそれもこれも「探求型読書」の方法を実践するため敢えてこの本は3章以外は毒にも薬にもならない内容を散りばめてあるのかもしれない。4章は流し、五章に至ってはパラッとめくっただけ。とりあえずそれでもこの本のキモは抑えられた気がする。味気ないけど読後の作業を済ませたらサクッと次の本を読んでみよう。この本はまた時間をおいて今度は普通に読み物として詠んでみよう。★★★☆☆2021/02/03

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

26
自己流でなんとなーく似たようなことはやってた気がします。 とはいえ、体系的にまとまってて効率も良さそうだし、きちんと形に残るやり方(紙に書くとか)はしてこなかったので、これに沿って実践する価値はありそうですね。少なくとも一度はやってみたいと思います。2020/09/10

Tenouji

18
以前から気になってた、松岡正剛氏の読書法が知りたくて、読んでみた。読書前の準備が肝だという事がよくわかったが、後半に紹介されている、探求をチームでやってみることが、今後重要になるかも。自分を出すことに抵抗感じる日本人こそ、書を手掛かりに議論するのはいいかもしれない。ただ、こんなに深い議論は、一旦、敬遠される時代かもしれないが…2020/08/11

masabi

14
【概要】筆者の思考モデルを起点に自分の考えを広げる探究型読書の解説。【感想】読書論や読書法の本を定期的に読みたくなるのだが、この本は合わなかった。書店できちんと吟味すべきだった。半分がこのアプローチを採用する企業や学校との対話に当てられているが、その内容が具体的でなくラベルを変えても通じるのではないかと思うほどだ。手法は主に新書向きで、速読と自分の問題意識の炙り出し、自分事ととして捉えるというものだ。2020/11/25

チェアー

8
本を読むことを通じて、自分を強くしたり、変えたい人はどうぞ。私にはまったく合わなかったけれど。2020/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16116609
  • ご注意事項

最近チェックした商品