内容説明
2019年に開かれたラグビーワールドカップは日本中のみならず、世界中を感動の渦に巻き込んだ。日本代表はラグビーの本質である闘争と相手へのリスペクトを体現し、ラグビーというスポーツの魅力を世界中に伝えることに成功した。世界を魅了した「ワンチーム」はいかにして形成されたのか、日本代表は何を考え、どうやってベスト8入りを実現したのか。――ラグビーワールドカップ2019、日本代表の活躍とその舞台裏を歴史に残す一冊
勝つことは簡単ではない、
そのことを彼らは知っていた
プロローグ 2019年10月13日、横浜
第1章 大会前夜
第2章 不協和音
第3章 情報戦
第4章 地獄の猛練習
第5章 選ばれたメンバー
第6章 開幕―ロシア戦
第7章 奇跡―アイルランド戦
第8章 結束―サモア戦
第9章 確信―スコットランド戦
第10章 敗者―南アフリカ戦
第11章 解散―夢は続く
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
16
w杯でのラグビー日本代表チームの取材本は多く読んできたが、この本は代表強化委員長と神戸製鋼の7連覇に貢献した代表広報の藪木氏がメイン。 藪木さんは試合前のロッカールームで画像を撮り「ビクトリーロード」をみんなで歌って手締めをするシーンを提供し方でした。 これまでの取材本は特定の選手や練習、試合の過程を伝える内容が主であったと思います。 この本はジェイミーヘッドコーチ、リーチマイケルを中心としたチームリーダーとのやり取りもすぐそばで見ているだけにリアルに感じられた。 ジェイミーの手腕、人徳がよく分かった。2020/09/05
みい
8
読みたかったやつ!と言いたいところだけど、なんとなくもう少し欲しかったなぁ、な感じ。もっとあの時のことを知りたい欲が出てしまう。やぶきさんがカメラを手にあちこち頑張っていらしたお姿を思い出しました。2020/12/01
venturingbeyond
7
あの熱狂からもう1年。ダイバーシティの価値を体現し、日本ラグビー史上最大の成果をあげたジェイミージャパンのインサイドストーリー。チームスタッフの視点からチームのコアバリューや文化が語られる。記されているエピソードの1つひとつと、これまで様々なメディアで語られてきたこととの間に齟齬はなく、そうした点で新鮮味はないが、藤井さんがキャンペーン・ディレクターとして果たした役割の大きさがはっきり分かったことが、本書の最大の収穫。孤独なヘッドコーチのストレスやプレッシャーを緩和する絶妙の人選だった。2020/09/30
HaruNuevo
6
『このチームは文化の多様性、多文化の融合によって生まれる力が、世界でどこまで通用するか、ジェイミーが挑んだ壮大な実験だったと思えてきます。』RWC2019の日本代表の軌跡を追いつつ、ジェイミー・ジョセフを中心に成し遂げられた『ONE TEAM』という奇跡を描くとても重いドキュメンタリーである。2021/01/10
よし
4
ラグビーワールドカップ2019で活躍した日本代表の軌跡をまとめた本。チームの一員として大きな役割を果たした藤井雄一郎さんと薮木宏之さんが日本代表の素晴らしさや課題を率直に語っていて、昨年の感動が蘇ってきました。台風第19号の影響で中止されたカナダ対ナミビア戦(釜石)にまつわるエピソードも丁寧に描いていただき感謝したいと思います。日本代表は様々な国籍のメンバーが力を合わせて一つの目標に向かっていく、その確かなモデルをラグビーを通して示してくれました。そのレガシーを受け継ぎ伝えていくことが大事だと思いました。2020/08/16
-
- 電子書籍
- シニアライフの人生設計 自分らしい定年…
-
- 電子書籍
- 青薔薇アンティークの小公女【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- カラーグレーディング・トレーニングAd…
-
- 電子書籍
- 精霊育成師の異世界旅行 2 レア素材ゲ…