内容説明
サプリメント、医薬品、危険ドラッグ――。現代を生きる私たちの生活は、毒や薬と切っても切れない関係にある。本書は、古今東西の毒と薬にまつわる数々のエピソードを紹介しながら、さまざまな視点から「薬」について考える。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
22
#説明歌 毒薬研究製造事件事故代謝と解毒医薬分業2018/01/31
TETSUYA
4
まあまあ参考になった2018/02/05
cosmos
3
医薬分業の重要性が良く分かった2018/05/16
ふみ乃や文屋
2
例えば「カフェインは何故覚醒作用があるのか」という疑問に対して「覚醒剤と基本構造が近い」など、抱えていた疑問を解決するその緒(いとぐち)になる記述もあり大変興味深く読んだ。化学構造式も掲載されており、それを読み解く能力がなくても「確かに構造が似てるなあ」程度でもOK。薬関係に興味がある人は読んで損はない一冊です。2017/12/04
ハナさん*
1
2017年11月10日初版第1刷。市図。仕事で著者の論考を校閲したのをきっかけに、興味を抱いて。毒と薬に関して、様々なトピックが広く浅く語られている。文化的なことだけでなく、薬剤師養成教育のあり方や、薬剤師の社会的地位の低さに対する異議申し立て等の主張・提言もあり、アクが強い。薬の唯一の専門家(医師は薬の専門家ではない)である薬剤師としての矜持が、ヒシヒシと伝わってくる。いわゆる麻と大麻の関係など、知らないことも記されていた。不定愁訴のために売薬を長期連用していた身としては、「薬毒同源」は肝に銘じたい。2025/09/06
-
- 電子書籍
- 宝石の乙女は腹黒侯爵様に迫られる co…
-
- 電子書籍
- プリンスのプロポーズ〈続・世紀のウエデ…
-
- 電子書籍
- 離婚前提。クールな社長と契約妻のとろ甘…
-
- 電子書籍
- 美味い話にゃ肴あり(分冊版) 【第24…
-
- 電子書籍
- 人間工場【分冊版】第11話 “物”の価…