イースト新書Q<br> 「うまい!」の科学 データでわかるおいしさの真実

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

イースト新書Q
「うまい!」の科学 データでわかるおいしさの真実

  • 著者名:高橋貴洋【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • イースト・プレス(2020/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784781680668

ファイル: /

内容説明

きのこたけのこ論争に、ついに終止符が!?

たまごかけごはんのおいしい食べ方は?
ビールは苦みかキレ、どっち?
牛丼チェーンで一番おいしいのは?
プリンはやわらかめ派、かため派?

食に関する論争はたくさんあるが、「味」や「おいしさ」は主観や好みで語られるので、決着がつかない。しかし、最新技術で味は数値化できる!
「うまい!」の真実が少しずつ見えてきた――。商品ブランディングや味覚のデータ化を手掛ける味のスペシャリスト「味香り戦略研究所」が、おいしさとは何なのか、徹底解説。

【目次】
はじめに

第一部 「おいしい」とはそもそもなんなのか
第二部 「きのこたけのこ論争」に終止符!? ~食論争をデータで読み解く~
第三部 食の未来

おわりに
参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つーこ

39
結構小難しい話もあり、飛ばし読みの部分も割とあり。好きな味や好みをデータで語れるのかな?と半信半疑な部分もあった。でも最初にやった『味タイプ』で分けられた自分のタイプが、その後のきのこたけのこ論争やサッポロ一番の味論争、目玉焼き論争までもが見事に当たっていたのには驚き。めっちゃ分析されてるし!フライドポテトもお勧めされたお店のを食べてみようと思う。2020/11/07

yutaro13

16
味香り戦略研究所なる会社があったとは知らなかった。いろいろな食品の分析はあまり印象に残っていないが、不味い組み合わせの例として「キムチや数の子(海産物)+赤ワイン」が紹介されていたのでそこだけメモ。生臭いアルデヒド系化合物などが生成され、不協和音が口内で発生するらしい。誰か試した方は感想教えてください。2020/09/13

ユウユウ

4
うまいものにはわけがある2025/04/14

にゃあ

4
BOOK・OFFの本棚をアテもなく眺めていて目に留まった本。個人差の激しい「味覚」に対して科学的に切り込む内容。個人的には「きのこたけのこ論争に終止符!」よりも、袋ラーメンとビールの項がツボ。折しも、明日から酒税改正でビールが少し安くなるが、苦旨タイプの私には喜ばしいことこの上ない。乾杯!2020/09/30

Ninja

2
記録 グルタミン酸と核酸系旨味の妙 塩分濃度0.6%で旨味最大化 旨味は中性で最大化 旨味うまみ。ふんふん2020/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15884312
  • ご注意事項

最近チェックした商品