内容説明
ヒット作『具体と抽象』に続く第二弾。努力が報われないメカニズムを可視化し、思考のコペルニクス的転回を
努力が報われず、抵抗が無駄に終わるのはなぜか。
本書では、「世の中」と「頭の中」の関係を明らかにし、閉塞感や苛立ちの原因に迫ります。
抵抗が無駄に終わる原因の一つは、「自然な流れや法則に逆らっている」ことにあります。つまりどこかに「無理」があるということなのでしょう。
本書では、読者の頭の中の「コペルニクス的転回」に挑戦します。―「まえがき」より
本書のタイトル、〈「無理」の構造〉は、〈理(ことわり)なきことのしくみ〉、あるいは〈理不尽さのメカニズム〉です。
【著者】
細谷功
著述家、ビジネスコンサルタント。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝のエンジニアを経てビジネスコンサルティングの世界へ。問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している。著書に『地頭力を鍛える』(東洋経済新報社)、『メタ思考トレーニング』(PHPビジネス新書)、『会社の老化は止められない』(亜紀書房)、『具体と抽象』『自己矛盾劇場』(以上、dZERO)などがある。
目次
第1章 錯覚の積み重ねと「三つの非対称性」
第2章 「知識」の非対称性、「思考」の非対称性
第3章 「具体と抽象」の非対称性
第4章 「言葉」という幻想
第5章 「人間心理」の非対称性
第6章 1:9の「ねじれの法則」
第7章 気づきにくい社会や心の不可逆性
第8章 社会・会社の劣化の法則
第9章 具体化・細分化の法則
第10章 上流・下流の法則
第11章 「微分と積分」と現実
第12章 のこぎりの法則
第13章 折り曲げの法則とストックのジレンマ
第14章 大企業「病」という幻想
第15章 宇宙と「人間の心」
第16章 コミュニケーションという幻想
第17章 「公平」という幻想
第18章 「対等」という幻想
第19章 決定的な非対称性
第20章 「全体像」という幻想
第21章 「経験則」という幻想
第22章 「啓蒙」という幻想
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
spatz
__k
sho watabe
かずぼん