- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「寺の猫がしゃべった話」「猫に生まれ変わった父親の話」「『源氏物語』の猫の夢」「招き猫の起源の話」ほか、古代から江戸期まで、様々な作品に描かれてきた化け猫のお話を現代語訳で読む。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HANA
58
古代から江戸まで、喋る猫、人を襲う猫、化ける猫に猫又と猫尽くしな一冊。古代から江戸まで文献に記された猫に関する奇談怪談を集めていて、兎に角読んでいて楽しい。今昔物語は別として源氏物語や更級日記にも猫の奇談が記されているというのは嬉しい発見。ただ化け猫がその本領を発揮するのはやっぱり江戸時代に入ってから。妖怪「火車」から遊女をだます猫や猫を生んだ娘、主人の死体に乗り移り方記を打つ猫から鍋島の化け猫騒動まで、質量ともに豊富で夢中になって読む。原典や参考文献も豊富で、猫みたいに手元に置いて愛玩したい一冊でした。2020/10/22
ロア
17
「ねうねう」って鳴くのかわいいなぁ(●´ω`●)♡2020/12/03
うなぎ
15
日本霊異記、源氏物語、徒然草などの古典から、江戸時代の黄色本や耳嚢に鍋島の化け猫騒動など、猫の不思議な話や怖い話を分かりやすい解説で紹介してる。表紙の国芳の猫っぽさに猫ちゃん可愛い話が載ってるかと思ったら、昔の日本では猫は魔の仲間とされたりと怪しい生き物として見られてたんだなぁという印象。こんなに可愛いのに。それでも最初らへんで紹介されてた、耳嚢の雀を捕まえ損ねた猫が「残念なり」と言う姿はやっぱり可愛い。2022/06/29
翠埜もぐら
15
帯の「化けて踊って人を食う!それでもやっぱり猫はかわいい」に魅かれて購入。古代から江戸時代までの主に化け物系猫に関する話を集めた本です。古代、船に積んだ経典を守るためと言うよりは、船荷をネズミから守るためにのせていた猫は当然日本にも入って来たのですが、居るだけでネズミその他を寄せ付けないありがたい生き物だったのです。近い距離で生活していても犬のような上下関係がいまひとつはっきりしない猫は想像の余地が大きかったのでしょうか?でも猫が人を喰うって?それは無い無い。お猫様はそんな悪食じゃないですよ。2021/05/18
ハルト
10
読了:◎ 日本の、古代・中世と江戸期の猫にまつわる不思議な話を記した文献をとり纏めた猫尽くしの一冊。怪談奇談が現代語訳で33編入っており、比率としてはやはり江戸期の怖い猫話が多い。丁寧な解説・訳註があり、古典に馴染みのない人でも読みやすい。人間にとって猫とは身近にいる可愛いだけの存在ではなかったということがわかり興味深い。2020/08/31
-
- 電子書籍
- 虜囚の恋~お世話していた騎士団長に溺愛…
-
- 電子書籍
- すれ違った先にはキミがいた【電子単行本…
-
- 電子書籍
- ばくだんホスト プチデザ(4)
-
- 電子書籍
- 絶対わかる有機スペクトル解析 絶対わか…
-
- 電子書籍
- ヘンリー・ライクロフトの私記 光文社古…