角川新書<br> パワースピーチ入門

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

角川新書
パワースピーチ入門

  • 著者名:橋爪大三郎【著者】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • KADOKAWA(2020/07発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784040823812

ファイル: /

内容説明

新型コロナウイルス危機下、あらためて問われたのは「リーダーの指導力」だった。

福澤諭吉、チャーチル、齋藤隆夫から
コロナ渦で注目されたクオモNY州知事、メルケル首相、安倍晋三首相までのスピーチを引きながら、
人々を鼓舞する良いスピーチ、落胆される駄目なスピーチの違いを徹底解説。

これを読めば、人を心を揺さぶり動かす言葉の法則が明らかに。

【本書で引用されるスピーチ】
私はみなさんを誇りに思います。
NY州兵が招集されると、ニューヨーカー一人ひとりが必ず誇らしい気持ちになります。
じゃあ言おう。さあ、出て行って、コロナウィルスを一発、蹴っ飛ばしてやれ。
それでもって、われわれは、人びとの命を救う。NYはあなたがたに感謝する。
みなさん一人ひとりに、神の祝福があるように。
(第1章・クオモNY州知事スピーチの抜粋)


今日は悲しい日だ、と首相は言った。本当に、悲しい日だ。
でも、こんなふうに考えてみたらどうだろうか。
もしもこの戦争の試練がこの島にも及ぶのなら、
いまの世代の英国人たちは、待っていましたと相手になる。感謝したいぐらいだ。
いまの世代は、その昔の父祖たち、イギリスに法律を根づかせ、
イギリスの偉大さを築いた父祖たちに、ひけをとらないと証明できるのだから
(第3章・チャーチルスピーチの抜粋)


【目次】

第1部伝説の討論

第2部これがパワースピーチだ
 
第1章クオモNY州知事の伝え方
第2章メルケル首相の言葉を紡ぐ力
第3章チャーチルはなぜ歴史を動かせたか

第3部パワースピーチのつくり方

第4章添削でよくなるスピーチの実例
第5章日本の名スピーチの実践者たち

第4部スピーチ力を伸ばす

第6章スピーチ原稿を磨く
第7章スピーチ力を育む

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

39
政治的リーダーは、これに比べてもなお、責任が重い。政治の原資は、人びとから有無を言わせず集めた税金だ。なぜ有無を言わせず集めることができるのか。それは、政府が人びとの幸福に責任をもち、その生命と安全と財産を守り、公共サービスを提供するからである。公共とは、家族を超え、共同体や地域を超え、政治的リーダーは、その社会のすべての人びとと、この重い任務を通じて結びついている。よって言葉で、その任務に応える意思があること、能力があること、方法があることを伝えなければならない。これが、政治的なスピーチの本質である。2022/06/09

ころこ

33
言文一致の問題は文章の方の問題だといわれてきましたが、なるほど、出口をスピーチの方にみれば、スピーチする内容の文章をスピーチすることの難しさに言文一致の問題があり、それが日本における日本語スピーチ下手くそ問題の一因だというのは慧眼です。ポスト・モダンだとか成熟社会だとかいっても、とにかく近代国家なのだから、最低限のところで近代らしくしよう。この社会における問題は、それで解決できることが大半だというのが著者の通底した問題意識です。著者のいうことは簡潔であり、本書はお手本のスピーチ原稿のように書かれています。2020/07/15

いーたん

21
コロナに対応するリーダーたちのスピーチは、怖いくらいその人の器、或いはその国のパワーを描き出していることを、私たちは知ってしまった。スピーチ文化が根付いていない日本で、どうすればパワースピーチができるリーダーが輩出されるのか?著者ならずとも気になるところ。スピーチライターに任せても最後は自分の言葉で簡潔に伝えること。簡潔な言葉は、いくつもの思考の過程を経て、その表現しかない、と思えるほどの言葉であること。だからそこにパワーが宿るんだなぁ。ともすれば、お役所言葉である整備文体に慣れている我が身を反省。2020/09/22

ta_chanko

11
日本人はなぜスピーチが苦手なのか?それを伸ばす方法も意識もないから。コロナ禍で語られるリーダーのスピーチも、官僚の作文の棒読み状態…。諸外国にはクオモ・メルケル・チャーチルなどのパワースピーカーが。日本にも、粛軍演説の齋藤隆夫がいた。自分の言葉で語ること、言い訳をしないこと、力みフレーズも不要、順序を整理する。「7%の法則」で一定数を越えれば、社会が変わる。各所におけるリーダーのパワースピーチによって。2020/08/20

mstr_kk

4
なかなか面白い本でした。スピーチ論、プレゼンテーション論にして、リーダー論。2025/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16031018
  • ご注意事項

最近チェックした商品