内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
デザイン書を読んで、コツがわかった気になっても、
いざ「やろう!」となるとサッパリできない。。。
そんな経験はありませんか?
デザイナー「あるある」の1つに
「頭ではわかっていても、実際に作るのが難しい」
ということがあります。
これはなぜなのでしょう?
理由はカンタン、
「やったことがない(少ない)」からです。
良質なデザインをインプットすることは大切ですが、
目で見ただけのものをアウトプットするのは簡単なことではありません。
(一部の天才的な人を除き)
デザインのスキルは練習や経験がモノを言います。
でも、練習をしたくても
・何を作る?(題材)
・写真やイラストはどうする?(素材)
・タイトルやキャッチコピーは何にする?(テキスト)
といった「作る」以前の壁にぶつかり、挫折しがちです。
本書ではデザインの練習に必要な
題材・素材・テキスト・完成見本のデータが
ダウンロードで入手できます。
紙面の解説を読みながら、手を動かしながら
トレースや模写でデザインの基本技術を習得することができます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぽぽんた
15
デザインの何が面倒くさいって、最適な素材を集めることなんですよ(あくまで私の場合な!)そこをすっ飛ばしてデザインの練習ができるとは、画期的。2020/08/06
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
10
ドリルに弱い私。トレース、模写そしてオリジナルを作る練習ができます。痒いところに手が届くお稽古。悲しいかな、アドビソフトを持たないので、作れるのは5個だけでしたが。2020/10/29
キリル
7
デザイン見本の紹介・解説だけでなく、トレースや模写を通してそのデザインの理由や意図を学べるドリル形式の本。見本のあと素材・フォントなどの情報があり、演習の解説、応用へと続きます。トレースする際のポイントや完成後のチェックポイントが分かりやすくまとめられていて勉強になりました。コラムの一覧表もよかったです。デザインレイアウトの本で実際に手を動かすような構成はあまり見たことがなかったので、サンプルと同じ素材を用意してくれて同じように作成できるというのは、デザインの意図や構成を深く学ぶ上で有意義だと思いました。2020/06/28
な
2
アドビで取り組んだ。模写&同じ素材でレイアウト変更ができるのが実践的でよき。目標時間が書かれているのでダラダラ続けることなくできてありがたい。ただ詳しいモチーフの作り方とかは書かれてないので、イラレorインデザの基本操作方法が分かる人向け。「はじめての◯◯」で操作方法一通りやったあとの2冊目におすすめ!2023/02/10
𝓚𝓸𝓉𝓸
0
同じように模写するというのはやっていないけれど、アイデアが色々あったので吸収できた。2025/01/29