内容説明
部屋を開いて人と繋がる場所にする「住み開き」は、コミュニティづくりのヒント満載。自宅の一部を博物館や図書館にしたり(「少女まんが館」「さわ洞窟ハウス」)、古民家や元店舗を改装してシェア生活したり(「ギルドハウス十日町」「たむろ荘」)、共同育児やシニア世代の交流の場としても。東京・大阪ほか約30軒に新たな7軒を増補。対談:三浦展、松本哉、山下陽光、田中恒子。
目次
a文庫版まえがき
はじめに
増補編
京都アカデミックスペース 学森舎
縦横無尽に「層」をまぜる(京都・左京区・三条京阪)
ギルドハウス十日町
「9割の空白性」が生む雑然とした出会いの幸福(新潟・十日町市・美佐島)
くるくるハイツ
母子3人がたどり着いた「表現」する古民家(福岡・糸島市)
いさざ会館
元美術教員による、子どもの可能性を開く文化会館(京都・舞鶴市・西舞鶴)
私カフェ
九谷焼貿易商の末裔が受け継ぐ築100年の町家(石川・能美市・寺井)
つちのと舎
震災をきっかけに、体と食と農のつながりを体現(島根・雲南市・木次)
たむろ荘
目指すは「家以上、路上未満」(群馬・佐波郡・玉村町)
●コラム 住み開きは「ふるまい」をアップデートする
●コラム 「不確実性」を味方に。「ルーズプレイス」としての住み開き
東京編
cotona mama & baby
ママさん自宅サロン(世田谷区・学芸大学)
岡さんのいえ TOMO
継がれゆくまちのお茶の間(世田谷区・上北沢)
行脚庵
若者たちの持続可能な自宅サロン(世田谷区・新代田)
渋家ハウス
表現型シェアハウスの進行形(渋谷区・恵比寿)
good!
家族も国境も超える開放空間(板橋区・幸町)
まれびとハウス
型破りなシェアハウス(北区・田端)
澤田さんの家
木造長屋の共同育児(文京区・根津)
八広HIGHTI
川沿い工場のシェア型(墨田区・八広)
みっちゃんの家
作品に囲まれる日常(墨田区・京島)
パブエンジェル
元カラオケボックスを改装(江東区・南砂町)
少女まんが館
自宅ライブラリーの変遷(あきる野市・網代)
●コラム 住み開き 実践論──9つのコツ
大阪編
小島商店
元酒屋が生まれ変わる(淀川区・西中島南方)
さわ洞窟ハウス
なんと自宅で博物館!(西淀川区・塚本)
千代の家
元写真館は生まれ変わった(福島区・海老江)
FLOAT
川沿い倉庫の住み開き(西区・九条)
ぶんぶん文庫
自宅図書館で子どもたちと出会う(西区・九条)
谷町空庭
誰かの家のような公園のような(中央区・谷町四丁目)
2畳大学
新しいまなびのカタチ(中央区・空堀)
Rojiroom
都心居住型開放生活(中央区・空堀)
アトリエSUYO
自宅教室の枠を超えて(東成区・玉造)
物々交換デザイン シカトキノコ
SOHO+つながりの場(東成区・鶴橋)
雑魚寝館
なんと自宅で水族館!(堺市・浅香山)
グループ・スコーレ
シニアコミュニティの潤滑油(堺市・泉北ニュータウン)
●コラム 僕の住み開き原体験
各地編
Space BEN
自宅を劇場に(青森・八戸市・柏崎)
でんかハウス
生活の延長線上でできる表現(京都・東山区・蹴上)
優人
福祉制度の垣根を超えて(京都・城陽市・平川鍜治塚)
sonihouse
音楽家との出会い(奈良・奈良市)
五月が丘まるごと展示会
シニア世代のアートタウン(広島・佐伯区・五月が丘)
●コラム 住み開きと音楽
対話三浦展さん シェアと住み開きについて
●コラム 仕事を開く 職場を開く
対話松本哉さん、山下陽光さん(素人の乱) 自前でコミュニティをつくる
●コラム 3・11 住み開き 疎開 表現 コミュニティ
対話田中恒子さん 住み方は、生き方の表現である
●コラム 住み開きからネクストステージへ
おわりに
文庫版あとがきにかえて
解説 山崎亮
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
paluko
ゆうすけ
あーさー
リョー ボッチ
ys