池上彰の世界の見方<br> 池上彰の世界の見方 インド~混沌と発展のはざまで~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

池上彰の世界の見方
池上彰の世界の見方 インド~混沌と発展のはざまで~

  • 著者名:池上彰【著】
  • 価格 ¥1,386(本体¥1,260)
  • 小学館(2020/06発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784093887540

ファイル: /

内容説明

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

知られざる大国・インドの素顔を紹介!

2027年には人口で世界一に、28年には日本を抜いてGDPが世界3位になれることが予想されているインド。この新しい大国の実情や日本との知られざるつながりについて、池上彰が徹底解説!

・『男はつらいよ』の舞台、柴又帝釈天の「帝釈天」や、上杉謙信が信仰した毘沙門天がもとはヒンドゥー教の神様だったこと、知っていましたか?

・カースト制度はバラモン、クシャトリヤなど4つの区分と思っていませんか? 実は区分は3千以上もあるのです!

・植民地だったインドを日本が励まし、占領下の日本をインドが鼓舞した歴史があること、ご存じでしたか?

・さらに現在、日本とインドはたがいに緊密な関係をつくらねばならない切実な事情があります。さて、その事情が何かわかりますか?

知っているようで知らないインドの実情や日本との深い関係などをわかりやすく紹介。
インドについて知るうちに、中国の一帯一路戦略から、アフガニスタンのタリバン政権の成り立ちまで、国際情勢が手に取るようにわかります!

都立大泉高校附属中学校で人気を博した授業をもとに大幅加筆。受験生、就活生、ニュースの背景を知りたい社会人にもおすすめです!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

33 kouch

52
モディ首相の剛腕が印象的。いきなり紙幣を無効に!ブラックマネー撲滅そしてキャッシュレス化も促進。自分の母が銀行に駆込む姿が映され、公平な人間として株まで上げる。数に強い国だけあって計算なのか。トイレ普及活動も衝撃的。家にトイレがある、男女別である。これが当たり前であることがいかに幸せなことか。一神教と多神教が風土に由来するという考えも興味深い。砂漠の過酷な環境の中で創造される神と豊かな自然にそれぞれ宿る神。パールシーもはじめて知る。これがペルシャの由来?バングラディシュはベンガル人の国。成る程が多い1冊。2024/04/07

ミライ

40
池上彰さんの「世界の見方」シリーズのインド版。日本とインドの関係から始まり、インドの宗教とカースト制度について、数学とITからみるインド、地政学からみるインドまで、インドの文化・政治・経済について余すことなく語られる(発売が2020年6月30日ということで、比較的最近の情報もあり)。アメリカ→中国の次はインドと言われており、人口もGDPもいつかは世界一になる可能性のある国なだけに今後も引き続きインドの最新情報は追っていこうと思った。2020/07/14

36
20年。伊藤融「インドの正体」の3年前。日本のGDP(18年)はまだ世界3位でインドに抜かれる前にドイツに抜かれることは想定外。中学校の授業を元に加筆しているので、国際交流でいろいろな人と話してみてほしい、何事も自分の目で見て考えて判断してほしいなどというところがメインになりがちで、インドの負の側面はあまり書かれない。インド最難関のインド工科大学(IIT)、開校されている23校全部がIITとか。2冊に共通して書かれているジョーク。「国際会議を成功させるには、インド人を黙らせて、日本人にしゃべらせる」2023/11/18

ともっこ

23
来年には中国を抜いて世界の人口トップになると予測されているインド。 ヒンドゥー教、カースト制、IT産業、IIT、零の発見、中国やパキスタンとの関係、ブータンの立場など、基本的かつ多岐に渡る内容を学習できた。 「中村屋のボース」や吉田洋一著『零の発見』(岩波新書)に興味をもつきっかけともなり、さらに知識を深めたい。2022/07/21

いーたん

21
最近、マイクロソフトやソフトバンクなどの役員にインド系の人が目立つな、と思っていたが、この本を読んで納得。インドのIT産業の発展は、2000年問題当時、アメリカとの時差による業務委託がきっかけ。その後国を挙げて、インド工科大学の拡充を行って人材を育成。カースト制度による職業固定が根強いインドで、新しいIT産業は低位のカーストの若者たちにとってチャンスになっている。さらに優れた指導者が多いのは、インドがもともと民族、言語、宗教が様々な多様性のある社会の中で課題を解決することも指摘。知らないことばかりでした!2020/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16054295
  • ご注意事項

最近チェックした商品