中公文庫<br> 女と文明

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

中公文庫
女と文明

  • 著者名:梅棹忠夫【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 中央公論新社(2020/06発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784122068957

ファイル: /

内容説明

「男と女の、社会的な同質化現象はさけがたい」――今や当たり前にも思えることを六十年前に民族学者の立場から徹底的に論じた梅棹忠夫。発表するや賛否両論の大反響を巻き起こした「妻無用論」「母という名のきり札」を含む慧眼の書。有賀薫氏、酒井順子氏、花田菜々子氏推薦。
〈解説〉上野千鶴子

【目次】

まえがき

女と文明

アフガニスタンの女性たち
 
タイの女性たち

家庭の合理化

妻無用論

母という名のきり札

家事整理の技術について――家事整理学原論Ⅰ
 
すてるモノとすてられないモノ――家事整理学原論Ⅱ

あたらしい存在理由をもとめて

女と新文明

情報産業社会と女性

『女と文明』――追記

解説 「妻無用論」から半世紀をへて  上野千鶴子

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明石です

10
たいへん面白く読んだ。半世紀も昔の「女と文明」論なので、現代の視点から、とりわけフェミっ気のある方が読むと、なんじゃこりゃあ!と下腹を抱えそうな文章はちらほらある。けれどもよくよく読めば、梅棹氏の主張は一貫して、女という性が男の付属物であるかのように捉えられている(当時の)現状に異を唱えるためのもの。例えば「文明がすすめば、主婦という職業はいずれ消滅すべき」という明らかに実現しつつある主張がそれ。そしていつもながら梅棹流ののらくら文体に感服いたした。まるで脳みそに吸い込まれるかのような滑らかさが癖になる。2022/03/13

ナハチガル

9
図書館で面陳されているのをふと手に取り、時間がないからと元の場所に戻したが、帰り際にやっぱり気になって借りて帰った。昔はこういうことがよくあったが、最近ではひさしぶりだ。こういう出会いはやはり大事にしなければならない。著者のことはまったく知らなかったが、とにかく文章が上手い。いまだと炎上するのかもしれないけど、こういった本が多くの人に読まれて、賛否両論が巻き起こるのが健全なのではないかと思う。「母という名の城壁のなかから、一個の生きた人間としての女をすくいだすには、いったいどうしたらよいだろうか」。A。2020/11/29

M

7
多様な文化的視点から、日本の女性が置かれていた状況を中世の歴史の流れから現代に至るまでの母親の地位、家庭の内側から特徴付けていて、その内容自体は1960年代ぐらいで、また、男性視点でもあるため、古びたところはあるが、現在の男女の位置を時間の流れの中で俯瞰する上では有益な視点が詰まっている。イスラーム社会の一夫多妻制と日本の主婦権の比較、西洋社会に見られない家庭の経営的側面を家計簿という視点から相対化し、家事労働の多さは日本女性が主婦業を正当化するために生み出された発明など奇抜な視点もあり、興味深かった。2020/09/29

圓子

6
頭を抱えている。読書中、不快感に襲われ続けていたからだ。家事・育児に逃げ込みそこを死守せんとした女。夫の稼ぎに依存せざるをえなかった女。それを逆手にとれと言う。いや、やだよ。そもそも論のその状態はそれでいいんですか?である。女性パワーだの活躍だのとおだてられても、結局ばかにされているようで気持ちは暗くなるばかり。しかし、解説やレビューを読むに誤読なのでは?と、自分の読みに自信がなくなってきた。医学部ゲタ問題なんかを知ったら、この人なんて言ったかなあ。2020/11/03

4
1950年代から80年代の論稿を収録。サラリーマン家庭における主婦権の確立を論じた「女と文明」、サラリーマン家庭において専業主婦は無用になっていくことを論じた「妻無用論」、妻が無用になっていくことの代替として育児を持ち出してくるとする「母という名のきり札」など。今から半世紀前に、「男女が本質的に異なる」という考え方を廃しつつ、専業主婦が陥る隘路や、男性的工業社会への批判を示した点がおもしろい。最近、ポテトサラダや餃子に関する論争(手抜きか手間抜きかなど)が話題にだが、梅棹をヒントに何か論じられるだろうか。2020/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15896968
  • ご注意事項

最近チェックした商品