病院にも薬にも頼らないカラダになる未病図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

病院にも薬にも頼らないカラダになる未病図鑑

  • ISBN:9784799326176

ファイル: /

内容説明

頭か?痛い、体か?重い、寝つきか?悪い、す?っと腰か?痛い、肩か?凝る、肌か?荒れる、やる気か?出ない......。
こんなふうに、病院に行くほと?し?ゃないけれと?、調子か?悪くて、いつも悩まされている......そんな 「なんとなく不調」はありませんか?
一時的にて?はなく、いつまて?もそのような不調を抱えたままなら、それは、東洋医学て?いう「未病」 の状態にあります。
未病とは、その字か?表すとおり、「未た?病になっていない状態」=「健康と病気のあいた?」を意味し ます。
そもそも人の体や心には「健康」か「病気」か、その明確なホ?ータ?ーラインか?あるわけて?はありません。未病とは、「健康とも病気ともいえない状態」のことです。

これから病気になるかもしれないし、健康になれるかもしれない。

と?ちらにも転ふ?可能性か?あります。
そして未病を改善しないままて?いると、病気にと?んと?ん近つ?いていきます。
「『なんとなく不調』た?けと?、寝込むこともないし、毎日働いていられるのた?から、これくらいはまあ いいや」 「よくわからない不調は未病というけれと?、結局また?『病気て?はない』わけて?しょう? それならま た?安心た?」
そうタカをくくっているかもしれませんね。
けれと?も 、未 病 の ソ? ー ン に い る 限 り 、
いつと?こて? 病 気 の 状 態 に 陥 っ て も 不 思 議 て? は あ り ま せ ん 。
「 なんとなく不 調」を抱えたまま放っている状態はし?わし?わとなんらかの病 気に近つ?いている状 態と言っていいて?しょう。
それと?ころか、と?んなに健康に自信か?ある人、なんの不調もなく健康そのものと思っている人て?も、 日々、知らす?知らす?のうちに、「病気」へと一歩一歩、近つ?いているかもしれません。

この本て?は、「自分の力て?未病を改善するための方法」をお話ししていきます。
1章て?はます?〝「未病」の正体?や、未病状態にあることの危うさ(リスク)を明か していきます。敵を制するにはます?敵を知らなけれは?なりませんね。
また2章て?は未病を改善させるために、常日頃から具体的にと?んなことを意識して実践していけは?よいかを説明していきます。
3章て?は、体や心の不調のなかて?も比較的多くの方か?抱えているものをとりあけ?、そ れらの改善や予防をするための〝処方箋?を解説していきます。
そして章て?は、私の研究会に所属していた、「未病研究セ?ミ」の学生たち自身の生 活体験の「実態」を、彼らの率直て?正直な言葉を交えてこ?紹介したいと思います。学 生たちのリアルな考えや健康への取り組みを聞くことて?、より未病改善を「自分こ?と」 として考えられるて?しょう。
目まく?るしく動いていく社会にあって、現代に生きる人たちの多くは、仕事や家事・ 子育てのなかて?、目の前にある「今やらなけれは?ならないこと」を最優先にして、自 分の体や心をついつい置き去りにしてしまいか?ちて?す。
目の前の仕事も、家事や子育てもより良い未来の自分、家族、社会につなか?っていくことて?すから、確かに大事なことて?す。
けれと?、今の自分の心や体も、未来の自分の心や体につなか?っているのて?す。
第一に、より良い未来の自分、家族、社会のと?れも、今の自分の体や心の状態か?土台になってこそ築かれていくものて?す。その土台か?揺らいて?しまっては、より良い未来をつくりあけ?ていくことなんてて?きないて?しょう。
現在、そして将来にわたって、日々、はつらつと生活しなか?ら最高のハ?フォーマンスて?輝いて生きていけるよう、今、本当にあなたか?やらなけれは?ならないことに気つ?き、未来をより良くしていけるよう、この本か?いくは?くかて?もお役に立つなら、それに勝る幸いはありません。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

60
病気とは言えないが、日常生活を送るのにちょっと不便な状態(片頭痛、腰痛、貧血など)を未病という。それを予防するための東洋医学式の方法が紹介されています。陰陽のある食べ物をバランスよく、食べる事で身体を整える事、積み重ねの運動による健康貯金、質の良い睡眠や姿勢など、普段の生活に少しでも取り入れられそうなものばかりなのが有難いです。更に症例別の対処法も掲載されています。しかし、花粉症を酷くさせる食べ物で自分の好物(柑橘系など)が入っていてショック。花粉症の時期は控えるか・・・。2020/12/13

はるき

25
 凄く参考になりました。無理が出来るうちに頑張るとか、今はまだ大丈夫という過信が長期的に人生を破壊する。病ではない内に、対処して健康貯金を貯めることで人生の質が格段に上がる。健康第一、当たり前のことを肝に銘じたい。2021/01/23

はるき

19
 健康は一日にして成らず。日々の積み重ねが未来の自分を作る。病気にならない生活を考えたい。2021/10/03

chatnoir

18
病気と健康の間の事かな。なんとなく調子が悪いな、から病気になっていく事は多いので、事前に大まかに10の事柄に対処して健康を持続しましょうという本。西洋医学にかかる前の漢方的考え方の健康法。体を冷やすのは多方面にわたって良くないね。へぇ、ポイントは筋肉痛の原因は乳酸ではない。軽体重で生まれた子供は50年後に心筋梗塞や糖尿病になる確率が高い。真面目な本だけど、イラストが可愛い。2020/11/04

ジュリ

8
東洋医学のことについて紹介しているのかと思ったら、東洋医学のことは少しで現代医学の視点からの未病解説もあった。早く寝ましょう、運動しましょう、体を温めましょうなど、当たり前のことを紹介しているけれど、その当たり前ができていない人が多いと思う。2020/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16004225
  • ご注意事項

最近チェックした商品