内容説明
HSPってなぁに?
この本を手に取ったあなたは、HSPという言葉を知っていましたか?
それとも初めて知った言葉だったでしょうか?
HSP(エイチ・エス・ピー)とは、ある言葉の略語のこと。
Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)のことを短縮してそう呼んでいます。
ある特徴を持った人を示した言葉です。
シンプルに一言で表すとすれば、「繊細・敏感・感受性が豊か」、そんな気質を持った人のことです。
HSPは病気ではありません。そういう気質・キャラクターを持っている人のことです。
・いろんなことに気付きやすい。
・些細な仕草、言動から相手の意図を読み取ることができる。
・いろいろなものに深く感動できる。
・周りからは気にしすぎ、考えすぎと言われる。
・騒音が苦手。
・団体行動が苦手。
このような項目に当てはまる人のことを示しています。
最近ではHSPに関する情報もかなり広まっていて、本やブログ、ホームページやSNSなど、
いろんなところでHSPに関する情報を収集できる機会が増えています。
専門用語を用いて説明している本もあり、どうしても難しさを感じてしまう人もいるかもしれません。
本書では、自身がHSPであり、この気質と向き合い続け、
かつ、この気質を素晴らしいもので良いものだと
プラスに捉えている私だからこそ発信できることを、
できるだけわかりやすく、
かつシンプルにお伝えしていきたいと思います。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りお
29
🌸自己肯定感が下がっている人は自分とは違う意見や反対の意見を持っている人を見るとその相手に嫌悪感を抱いてしまい時には相手を攻撃したくなる様な感情が芽生えてしまう。加えて、嫌いな人がいる自分が嫌いになる悪循環に陥ってしまう。 🌸小さな達成感(小さな自信)を得ることで自己肯定感を高める。 2021/08/27
はじめさん
28
5人に1人の割合でいるとされる、「敏感な人」ハイリー・センシティブ・パーソン。私もこの気質を持っているため、HSP系の本はよく読む。私の場合聴覚過敏があり、大きな音や、いきなり視覚外から呼ばれるとビクッとする。人間の視野は球体で意外と広い。視界の端にでも入って、掌ひらひらさせて私の脳が認識してから声かけてくれるとすごい助かるのだが…なかなか難しいよね。この本で書かれているようにストレス溜まると感覚が鋭くなり、特につらい。エアコンとが冷蔵庫のヴーンちう音苦手。あとあんま言えないけど、人によっては声があかん。2019/11/06
まさや
5
5人に1人がHSPだそうです。多いですね。HSS(刺激追求型)というHSPとは逆の器質もあるそうで、私はテストの結果、HSSよりでした。己を知って対応策を立てたほうが良さそうです。2022/08/11
もちお
5
人は人、自分は自分。これに尽きるんだろうな。考えたって相手は変わらないんだから。2021/01/25
ごん
5
うわああ当てはまるわあああと思う質問が18個くらい? これは多分そうなんだなと思うと少し楽になった。 気にしすぎ考えすぎネガティブ、これを今まで何回言われてきたことか… 繊細さんの本も読んでみよう。2020/12/01
-
- 電子書籍
- 続・図書館空間のデザイン
-
- 電子書籍
- 二度と家には帰りません! 7 ガルドコ…
-
- 電子書籍
- 1/全校生徒(9) COMICアンブル
-
- 電子書籍
- 秘密講義(単話版)<セレブ主婦売春~暇…
-
- 電子書籍
- シルバーブラスト VI