- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
手元に100冊の絵本を。
それだけで、お子さんの成長は劇的に変わります。
どんな絵本を読み聞かせればいいか?
どうやって読み聞かせるのが効果的か?
教育学者の著者がもっとも重要な幼児教育としてあげる絵本の読み聞かせを解説。
なぜ読み聞かせが重要か。
著者自身はどんな絵本をどんな風に読み聞かせてきたか。
著者が実際に所有する絵本100冊リスト付き。
自分の足で立って、自分の頭で考え、自分の手で幸せを掴みにいくために。
教育を研究してきた者として、子どもたちがどうしたら、変化の時代を強く生き抜けるかについて考えてきました。
どんなに社会が変化し、価値観が変わろうとも、自分の力を発揮して生きていける、明るくたくましく、世を渡っていける子=本当に頭のいい子を、どう育てていけるか。
その鍵は、幼児期の7年間をどう過ごすかだと、私は考えています。
いろいろな早期教育が流行していますが、私は絵本の読み聞かせこそ、幼児教育の中心に据えるにふさわしいものと考えています。
0歳~6歳の間にどんな絵本と出会えるか
・子どもが好きな絵本は?
・リアクションを書き留め、成長の記録に
・理想は200冊、最低100冊揃える
・ジャンルは幅広く
・名作は押さえるべし
・お気に入りは何十回でも読む
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メープル
23
読み聞かせの大切さが良くわかります。息子には、幼稚園位まではそこまで読み聞かせしてませんでしたが、娘は赤ちゃんの頃から読み聞かせしてたなぁ。頭のいい子に育ってるかなぁ??(笑)絵本の紹介を娘と見てた時「人魚姫」にんぎょひめがいることは知ってるけど話は知らない。という発言にビックリ!!さっそく借りて読んでみようと思います。2022/01/18
umico
12
全部知ってる絵本やった。読み聞かせの効能も。概ね斉藤孝さんに同意なのだけど、発達に合わせてこの時期にこの絵本っていうのもあると思うんやけど。絵本の本書こうかなぁ。産まれる前から100冊以上の絵本があるのだけど、これで頭のいい子に育たなかったらどうしてくれようか。2020/12/15
はる
11
「0歳~6歳くらいまでの時間はギフトのような時間」。密度の濃い子ども時間を存分に楽しむために、子どものペースを尊重し、親も一緒に楽しむ。あれもこれも、とつい子どもにやらせたいことが膨れ上がっていくが、上手に引き算できるようになりたい。巻末の絵本リストもとても参考になった。2022/04/22
アセロラ
8
齋藤孝さんの本は、妊娠前も私自身がたくさん影響を受けました。家にまずは100冊の絵本、理想は200冊!図書館ではたくさん絵本を借りて読み聞かせしてる我が家ですが、買ったのは10冊なので、もう少し買おうと思います。幼児期の特権である「無邪気に他者になりきる経験」が、人としての基礎を培う。まだ無邪気なうちにたくさんの絵本に触れて、疑似体験と他者視線によって情緒を育てる。2022/08/30
カナコ
8
なかなか寝る前に読み聞かせの時間が作れない日が多くなってきているけれど、やっぱりできる限りたくさんの本を読んであげたいと、改めて思いました。2020/10/09
-
- 電子書籍
- ハメを外した彼女は(14) コミックお…
-
- 電子書籍
- 終焉化する宗教
-
- 電子書籍
- リスキリング大全―キャリアの選択肢が増…
-
- 電子書籍
- 【分冊版】悪役令嬢後宮物語 34話(ア…
-
- 電子書籍
- 医者と被験体さん。 第16話【コミック…