- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
コロナ危機で「子どもがずっと家にいるので持て余す」と嘆く親に、そんなピンチの時こそ「子育てのチャンスや」と“おばちゃん”は言う。日本中でメンバー不足に苦しむ少年野球チームが多いなか、名物指導者“おばちゃん”こと棚原安子さん(80歳)が率いる大阪の「山田西リトルウルフ」は部員140人を誇り、いつも大盛況。その理由はこのチームに入ると、なぜか「子どもたちが自立して、社会できちんと通用する人間に育つ」と評判だからだ。棚原さんは、「プロ野球選手を育てるのが目的やない、世の中でしっかり働ける子を育てたいんや」と言い切る。
「お茶当番なんて廃止せぇ!」と親の干渉をできるだけ減らし、「体験なくして成長なし」と小学1年生でもユニホームは自分で洗う。子どもたちにお金の価値を教え、チームの運営もケチケチでやりくり。ときには親離れ・子離れをうながし、上下関係の意味を説くこともある。80歳を過ぎた今でも選手たちと一緒にグラウンドを駆け回り、内外野に正確なノックを打ち分ける現役バリバリの“おばちゃん”。50年にわたる子どもたちへの指導で培ったノウハウと哲学には、子育てに迷う親たちが学ぶべきヒントがいっぱい詰まっている。
【著者略歴】
棚原安子(たなはら やすこ)
1940年、大阪生まれ。ソフトボール選手として実業団でプレーした後、72年に夫と「山田西リトルウルフ」を立ち上げ、以来、現在に至るまでチームを運営し、数多くの子どもたちを一人前に育て上げた。2016年には全国大会に出場。チーム出身のプロ選手にT-岡田がいる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
さくら咲く
20
素晴らしい内容だった。子育て中の親御さんに是非読んでもらい共感出来る事を選び実践して欲しい。私は子育てにはもう間に合わないが孫育てに役立てたらと真剣に読んだ。悩みながらの子育渦中の娘に推奨する一冊となった。2023/08/05
しぇりー
0
子ども達が2歳と4歳の今この本を読んで良かった!人間力のある子に育てたいと考えていている中、少しずつ色んなことが出来るようになってきた子ども達とどう関わっていくかを考えさせられる1冊。最近の子はみんな自転車の後ろに乗って歩く機会を奪われているお話し、まさに今私も感じていて、もっと歩いて身体を作って欲しいと思い、自転車は買わない選択をした自分を褒めてもらえてる気分になり、嬉しかった。「大阪駅まで1人旅」のお話も子どもを信じる親の力と言う話にも感銘を受けた。子どもの力を信じられる親になれる子育てをして生きた。2024/06/08
りり
0
少年野球の80さいのおばちゃんコーチの話。2021/02/19
padobure
0
豪快な子育て論という印象。自分にはあまり当てはまらないと思って、ざっと読んだ。自分は息子に対して先回りしているのかなと反省。もっと悩んで、自分なりの解決方法を見つけるようにしないといけないな。星3つ。2020/10/18
ブロッコリー
0
図書館。おばちゃんの言葉から。子は社会の宝大人は覚悟を持って育てがあかん。社会全体で子どもを育てるという姿勢が大切ですよね!2020/09/13
-
- 電子書籍
- ごくまま~極道だったオレがママになった…
-
- 電子書籍
- ハイヒールを脱ぎ捨てて〈恋人たちの宮殿…
-
- 電子書籍
- 宮廷魔女の王子録【マイクロ】(6) 異…
-
- 電子書籍
- 謀略のパンツァー【分冊版】 4 少年チ…
-
- 電子書籍
- オリンポスの咎人 女神の烙印 ハーレク…