- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
【目次】
フィンテックって何? 理解するための7つのキーワード
第1章 フィンテックはなぜ生まれたの?
●海外で生まれ、人気のフィンテックサービス。日本は遅れているって本当?
●大手金融機関が破綻したことで、人々の“金融機関離れ”がさらに進んだ
●建設業や不動産業など、規制の厳しい他業界まで波及 ほか
第3章 これから何が起こるの?
●銀行は、金融業からサービス業へ。顧客視点に立った改革はますます進む
●未来では、「データのお金」が現金と同じくらい大切なものになる
●増える詐欺や、情報流出。情報リテラシーを身につけよう ほか
第4章 フィンテックを支える8つのキーテクノロジー
●テクノロジーの大幅な進化がフィンテックの誕生と発展を支えてきた
●限りなく人間に近い存在になった状況判断や意思決定ができる人工知能
●すべての取引記録が一本の鎖に。改ざんも不正もできない分散型台帳 ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kuro
4
読んでたらドコモ講座のニュースが流れてびっくり。読書に身が入りました(笑) ブロックチェーンのマイニング、初めて理解した。2020/09/17
psucal
1
まさに、ゼロからでした2023/05/20
wang
1
図解でフィンテックとはどういうものかを平易に解説。高度で特殊な技術のことだと思っていたが、そうではなく金融に関する新しいサービスのことだった。ブロックチェーンやAIなど新しい技術も取り入れられているが、多くはインターネットやITなどの広く使われている技術を使って、誰でもが便利にお金に関するサービスを受けられるものだった。リーマンショック以後、金融機関に勤めていた優秀な技術者が独立して自由に起業したけっか広まり始めたという。そこに旧来の金融機関も参加するようになった。2021/02/21
monita
0
フィンテックの全貌を勉強したかったのでその第一歩に。2023/08/27
まいこ
0
フィンテック初心者にはおすすめ。図解で説明してくれる。フィンテックについて網羅的に説明してくれるが、本の薄さからわかる通り、これ一冊でフィンテックの基礎知識がつくわけではないので、本当に入り口だと思ったほうがよい。とりあえず、基礎的な用語が整理できた。2021/08/09
-
- 電子書籍
- ダイヤモンドZAi 21年2月号 ダイ…
-
- 電子書籍
- なぜ、あの人はいつも幸運を引き寄せるの…
-
- 電子書籍
- アオイホノオ(20) ゲッサン少年サン…
-
- 電子書籍
- 短篇小説集・死人の接吻
-
- 電子書籍
- 単身赴任