- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「もっと早く、せめて団塊ジュニアが結婚、出産期に入るまでに、手が打たれていれば……」。1・57ショック(1990年)から30年。いまだ出生率が低迷し、人口減少が始まっている日本。家族社会学者である著者は、失敗の原因を、未婚者の心と現実に寄り添った調査、分析、政策提言ができておらず、また日本人に特徴的な傾向・意識、経済状況を考慮しなかったからだと考える。日本特有の状況に沿った対策は可能なのかを探る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rico
105
著者によれば、我が子に人並の暮らしをさせられる確証がないこと、良い子育てをすることへの強い圧力が、少子化の根本的原因だとのこと。文化的なものだけに対策は難しそう。まず、何かあっても大丈夫という安心感をもたらす政策が必要だと思うけど、ベクトルは真逆。せめて子どもが伸び伸び過ごせる場を、と思っても減ってるし。子どもは未来からの贈りもの、今と未来をつなぐ架け橋。少子化の進行は、この国の行く末への絶望の果ての緩慢な集団自殺のようにも思える。価値観の変化の芽はあるけど、うまく育っていくかどうか。祈るしかない気分。2020/11/27
ジョンノレン
59
自立心の醸成と依存脱却!本邦少子化の深刻さに暗澹たる読後感。経済や男女格差が放置される中、日本はリスク回避傾向強く、世間体重視でしかもパートナー以上に子どもに辛い思いをさせたくないという感情の3つが絡んで条件整わなければ結婚や出産回避。また自立志向弱くパラサイトシングル多い。西欧はリスクに挑戦し多様性も尊重、またパートナーとの関係を尊重し子供に過剰な期待なく、自立心旺盛。自立前提なら1人より結婚や同棲の方が経済的との発想。西欧も少子化対策に成功している訳ではないが、移民受け入れも含め何とか労働人口確保。2023/11/06
大阪魂
48
パラサイトシングル書かれた山田さん、少子化対策の分析もその視点がメイン!欧米は成人したら自立するのが当たり前、そやから1人でなく結婚して自立する!けど日本とか東アジアは成人しても子どもは子ども、むしろ子どもも親も子ども自身の生活レベルを落とすのを嫌がる、で今の時代の結婚は下手したら生活レベル落としたり世間体が悪くなるリスクなんで子どもは結婚せず親にパラサイトしつづけてる、って論法!これ解決しよおもたら独立しても生活レベル落とさへん対策が大事ってフワっとゆーてはるんやけどさーどんな具体策があるんやろ…うーん2025/04/11
よっち
47
1990年から30年間出生率が低迷する日本の少子化対策失敗の原因を分析総括し、対策は可能なのかを探る一冊。欧米には出生率回復した事例もありますが「子は独立前提・仕事は女性の自己実現・恋愛至上主義・子育ては成人まで」の欧州と「リスク回避・世間体重視・子供に対する愛着が強い」日本では事情が違うこと、前提となる未婚化問題や結婚・子育ての経済的側面に対する心理を軽視したことは大きかったですね。米のように階層二極化が少子化を解消する可能性を目指すわけにもいかず、失われた世代は取り戻せないだけになかなか厳しいですね。2020/08/16
チャーリブ
43
2020年発行。現在のような「欧米の価値意識」を前提とした少子化対策は失敗を運命づけられているという議論が本書の主な内容です。では、どのような少子化対策が実効性があるかということですが、まず必要なのは若者の「中流転落不安」対策。将来の自分たちが親世代のような「中流」の生活を享受できないだろうという不安が、結婚・出産を避ける一番の要因となっているという分析です。さらに「リスク回避」「世間体重視」という日本社会の有り様に対する意識変革も必要とのことですが、いずれも茨の道に思えました。読むべき1冊。○2023/10/23