SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍

SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発

  • ISBN:9784798163680

ファイル: /

内容説明

“はじめて「スクラム」をやることになったら読む本”が7年ぶりに増補改訂!

近年、より複雑化しているプロダクト開発をチームでうまく進めていく手法として、
世界中で注目されている「スクラム」。実際の開発現場にどう適用すればよいのかを、
とにかくわかりやすく解説しています。

・理論だけで終わらない“実践”の手引き
・架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを詳しく解説!

増補改訂では、初版以降のスクラムのルールの変更を踏まえて、用語や説明の変更、
最近の開発現場に向けた追補など、全面的な見直しを行っています。

・スクラムガイド2017年版に対応
・スクラムを実践しているチームの実情にあわせて更新
・開発現場の風景を更新
・プロダクトをより意識できるように修正
・コラムを全面刷新

これからスクラムをはじめたい人はもちろん、スクラムを導入してみたけどなんだか
上手くいかないなぁ……と思っている方にぜひ手にとっていただきたい一冊です。

【本書の概要】
はじめまして 
今回、ひょんなことからスクラムマスターをまかされた「ボク」です。
スクラムについてまだ何もわかっていないので、この本を参考にしようと思っています。
おおまかな内容は、次のようになっているんだって。

●基礎編
スクラムの全体像と決められているルールについて説明する。

●実践編
架空の開発現場を題材に、開発が始まるときから時系列に
スクラムではどう進めていくのかを説明する。

なるほど。
それでは、ボクと一緒にこの本でスクラムとはどういったものなのかを学んでいこう!

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TomohikoYoshida

20
SCRUMをやっているプロジェクトも多いらしいので読んでみた。なんとなく、分かったような、イマイチ分からないような…という理解力。要件定義~詳細設計まで、一貫したドキュメントは作成できるのかどうか?リリーススプリントでは全機能と他システム連携を本番環境ですべて確認するのかどうか?(しないとダメだよね?)とか、ちょっとしたことをどうやって解決しているのかがよく分からない。V字モデルの開発に染まりすぎたのか?フルリモートの開発だと、ホワイトボードや付箋といったツールが使えないので、どう代替したらよいだろうか?2022/08/09

あつお

13
漫画で分かるスクラム。 ソフト開発手法スクラムについて、漫画を交えて分かりやすく解説した本。主な内容は①タスクの視える化、②予測精度の向上、③手戻りを無くす。①について、正確な仕事は正確な見積もりから。タスクの一覧、一つのタスクにかかる時間、優先度などを視える化して順序良く処理する。②について、作業が一段落したら予測精度と実績を比較して予測精度向上に努める。③について、一つ一つを丁寧に、作業完了させてから次の仕事に進むのが重要。確実に熟すことで、結果早く終わらせられる。 一つ一つ実践していきたい。2023/03/13

12
仕事でアジャイル形式でシステム開発を発注する可能性が出てきたため読んでみたアジャイル本2冊目。軽快な語り口と所々挟まれる漫画のお陰でサクッと読めた。開発者向けの本なので、必ずしも発注者が知っていなければならない内容では無い。ただ、開発者から見た発注者の役割がより具体的にイメージできたので読んでおいて良かった。ユーザーとコミュニケーションを取りながらバックログをメンテし続けること、ユーザーストーリーで目的感を伝えることの重要性を理解した。実際は「自分で決めること」が最も難しそうではある。ここは腹括りが必要だ2023/12/13

masabi

7
新任のスクラムマスターがスクラム開発を成功させる物語と解説が交互に進む。計画、実行、振り返りのセットを決められた期間で繰り返し、経験から学ぶことで価値のあるプロダクトを顧客に届ける。スクラム開発入門の一冊目によく挙げられるのも納得する本だった。2024/12/09

ぷるぷる

5
スクラム=アジャイル開発の1つ。要求を優先度順に並べ替えて進める。タイムボックス=固定期間に区切って開発を行う。絶対に変えてはいけない。プロダクトバックログ=作成物。機能、要求、要望、修正など必要なものを抽出して並べ替える。都度都度変更される。スプリント=固定期間を区切って繰り返し開発を行うこと。計画、設計、開発、テスト全てを含む。インクリメント=過去から今回完成したものと計画時の項目を合わせたもの。スプリントはレビュー、レトロスペクティブもある。仕様が固められない顧客が求めてくるのがアジャイル開発。2022/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15697545
  • ご注意事項

最近チェックした商品