悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方

  • 著者名:スクール東京【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2020/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799323731

ファイル: /

内容説明


累計20万部のベストセラーが』増補改訂で待望の復刊!


本書の対象と特色
①まず、本書では、主にビジネス・パーソンを対象にした。報告書、会議録、業務日報や社内試験など、ビジネス・パーソンは、常に基礎的な文章力を必要とされる。それなのに、多くの場合、自己流で適当に書いてしまっている。また、ウェブ上で使われている文章にも、乱れが多い。
この本では、仕事を進めるにあたって求められる、最低限の文章力が得られるように工夫した。そのため、表記法、避けるべき表現や文法の知識など、文章についての項目を細かく分解して説明した。
②したがって、中学生、高校生をはじめ、大学生、大学院生や国家試験の受験生などに対しても、入学試験や就職試験、また、レポートや論文の作成などで、本書のルールは十分に役立つものである。
③また、私的なハガキや手紙などを書くときにも、大いに参考にできる内容にした。
つまり、この本は、小説・詩歌以外のすべての文書に共通するルールを網羅したものである。よい文章を書くための一般的なルールについては、第Ⅰ章の記述に譲るが、いちばん大切なポイントを示しておこう。
それは、「よい文章とは、分かりやすく、簡潔な文章」ということである。文書で細かく説明したことは、すべてこの一点につながるといってもよい。
「分かりやすく、簡潔な文章」の内容は、(ⅰ)主題が明確であること(ⅱ)間違いがなく正しいこと(ⅲ)言いたいことがズバリと端的に表現されていることである。
「そのような文章は、自分には書けない」と思われるかもしれない。しかし、普段、仕事上の文書、また、レポート・論文や手紙などを書くにあたって、本書のルールを参考にしてもらえば、必ず「分かりやすく、簡潔な文章」が書けるようになる。
「文章はセンスだ」と言う人がいる。その意見にも、一理ある。しかし、小説や詩歌の類ではなく、ビジネス文書やレポート・論文・手紙などでは、とにかく毎日書いて量をこなすことが大切だ。たくさん書くうちに、よい文章の法則が自分なりにつかめてくる。「センス」も、その過程で自然に磨かれてくる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるき

25
 各項目に分かれているので、分からない所を簡単に探せる親切な本。文章は簡潔に、派手な装飾は省く。本好きは小説風に書きたくなるけれど、そもそも長いと読んでもらえない。文章の働き方改革。2019/10/07

LvzaB

1
文章作法の本。まえがきにある通り、どちらかといえば、ビジネス向け。小説で使えるところもあるけれど、それは他の本を参考にした方が良さげ。大抵、一ページに一つの事柄が書いてあり、見やすい上に読みやすい本。2018/12/28

水際

1
「正しい敬語」や「大人の語彙力」みたいな本は沢山あるが、この種のボキャブラリーが映えるのは、言葉と言葉をつなぐ、文章の背骨がしっかりしていればこそだと思う。 この本ではそんな背骨の部分がコンパクトに列挙されており、書類作成の時に役立ってくれそう。2018/12/09

しろっこー

1
前半虚無だし高いしでコスパ最悪だった...2018/11/25

ごみくず

0
通読2★5.どちらかというと、ブログやビジネス文書向けの簡潔な文体を想定した内容。誤用は思い当たるような違和感のある単語の配列になっており、文章の「詰まり」の原因がわかる。文章上達のポイントは「沢山書くこと」。その為には、パッと閃いた事を文章にしていけばいいのだが、閃きは日々の情報収集が重要。ある題材について、知っていること、書きたいことをアト・ランダムに挙げる。閃いた事を簡単な文章や図、表にしてメモ。2025/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13200671
  • ご注意事項

最近チェックした商品