- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
◆どんな激務もスマートにこなす、現役の外資系コンサルが実践! ビジネスエリートがたどり着いた――「整理」ではなく「整流化」する仕事術!!◆日々の仕事の中で、際限なく増えていくメールや電子ファイルに紙書類…。これらの整理に、頭を悩ませているビジネスパーソンに向けて、コンサルタントならではの「整流術」(=自動で整理される仕組み)をベースにした「超・整理術」を大公開!最小の手間で仕事力を高められる最強の方法!!◆7つのワークハック・フレームワーク◆情報を「デジタル」「アナログ」に分け、・「フローを整える」(1.ノート/2.メール術)・「やるべきコト」(3.ToDo/4.スケジュール整理)・「片づけるべきモノ」(5.フォルダ/6.デスク/7.名刺整理)に分類。これだけで、自然に「コト」と「モノ」が整理できる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しん
25
整理しない整理術、整流術の本。ノートやメール、ToDo、フォルダ、デスク、名刺などが対象。コンサルタントの著者独特の整理術だと思いました。ノートとToDoについては、参考にして、ぜひ自分のノートやToDoを整理したいと思っています。もう一度読み返して、実行したいポイントを書き出します。2020/11/25
Q
16
KU ●どの場所に何を置くのか決めておき、そのルールに従って片付ければ、流れ作業のように整理できる。自動的に整理するルールを作ることを整流化と呼ぶ ●整理術の本質は整理することではなく、必要なときに見つけられること ●仕事の遅れは自分も相手も苦しめる ●4種類に分けると作業しやすい。聴く作業 相手の話を正確に聴く 伝える作業 わかりやすく伝える 段取る作業 効果的に段取る 動かす作業 相手を動かす ●デスクが乱れると仕事も雑になる ▷効果的に仕事したいよね。分類するって大事だと思う2021/11/01
ぱと
7
メールで管理するのは合わないが、ノートの書き方とかは参考になった2022/01/02
ポップ430
5
アナログとの併用を上手く思い出させてくれる。 読んでるとアイデアが沸いてきた。ありがとう。2020/12/12
TomyLonic
3
デジタルのフローの整流化が自分の中に無かったので、まずは実践して合うところをブラッシュアップしていきたいと思える参考になる本でした。2022/12/15