内容説明
伝説のゲームマンガでプログラミングが楽しく身につく!
だれでも、はじめてでも、ゲームが作れる!
『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』のすがやみつる先生が、
プログラミング入門マンガを描き下ろし!
いよいよ小学校でのプログラミング教育が必修化されます。ただし、授業で習うとなると、とたんにプログラミングがつまらなくなりそう。プログラミングだけでなく、IT全般をきらいになっちゃうかも――。そんな懸念を吹きとばすのが、すがやみつる先生の書き下ろし入門マンガ、令和版の『こんにちはマイコン』ともいえる本書です。プログラミングの必要性はもとより、プログラムをつくって動かす楽しさ、面白さをバッチリ伝えます。もちろん、プログラミング未経験の大人が読んでも役立ちます。
子どもから大人まで、「プログラミングを楽しみたいすべての人」にお届けします。
目次
登場人物紹介
プログラミングって何だ?
第1部 プログラムを書いて動かそう!
第1章 プログラムって何だ?
第2章 Pythonのインストール
第3章 プログラムを書いてみよう!
第4章 IDLEでプログラミング
第5章 変数を使おう!
第2部 ゲームを作りながらプログラムを学ぼう!
第6章 フィズバズゲームを作ってみよう!
第7章 じゃんけんゲームを作ってみよう!(テキストベースのゲーム)
第8章 マウスを使ったスカッシュゲームを作ってみよう(Tkinterを使ったGUIゲーム)
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えくしび/わいこば2.0
3
NECPC6001用に書かれたこんにちはマイコンでPCに興味を持ってからはや36年。まさかこんな形で再会するとはw 構成は、こんにちはマイコンのBASICとほとんど同じ。違いはゲームをしたくてPCを買ってきたあらしのとうちゃんが出てこないくらいかしら?w2020/05/04
kinaba
2
懐かしい、BASICを書いていた頃のような気分になる。こういうの今の子達にもちゃんと魅力的なのかな。しっかりとゼロからとっかかる組み立てはとてもよい2020/11/28
えんじ
2
こんにちはマイコンの続編もしくは精神的続編に当たるもの。導入の仕方からこと細かく書いてあり、入門書としては十分。こういった手法の入門漫画だと、同じ表情、同じアングルが続いてうんざりすることがありますが、そういった部分もとても気配りされています。2020/05/19
Sanchai
1
ゲームセンターあらしとのタイアップだからゲームに行くのは仕方のないことなのだけれど、じゃんけんからスカッシュゲームへの展開の前に、もう少し別の用途についても言及してくれたらいいのになぁと思うのはないものねだりだろうか。2022/06/26
issy
0
入門書の入門書としてよくできてる。プログラミング経験ゼロの人にとってどうかまではわからないが。2020/12/05