内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
社会人なら知っておきたい、大人なら出来て当然!
今さら人に聞けないマナーの基本の「き」をシチュエーション別に豊富な図解で解説。
こんなときはどうしたらいい?
誰にも聞けない、教えてもらえない、社会人の必須知識をササッと学べる!
あいさつ/およばれ/お祝い/お悔やみ/おつきあい/ふるまい/
贈り物/訪問/おもてなし/食事/お金/お中元・お歳暮/
手紙/会話/言葉づかい……
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メタボン
22
☆☆☆★ 一家に一冊あると良い本。特に、贈り物や、お礼の手紙に対する記述が詳細であり、参考になる。敬語はやはり覚えることが多くて難しい。2015/12/22
夏希
6
大人としての常識が図解でわかりやすく乗っていてものすごくタメになった。 「へぇ〜なるほどなるほど」🧐とついつい頷きながら読んでしまった!2023/11/25
不見木 叫
6
図解がわかりやすく実践的であると思う。知っているようで知らなかった事もあり参考になる。2016/05/15
る
4
なんでこのマナーはあるんだろと気になったものの由来を調べると平安時代の人々の願いだったり序列でコミュニケーションが決まる家父長制社会の不文律が背景にあったりして面白い。この本自体は普通。 お宮参りに母親が参加しない風習も昔はあったみたいだけど、これに限らず時代にそぐわないマナーはどんどん更新されていくのが当然だよね。2025/06/01
M
3
例年4月のマナーチェック。その年のマナー本を毎年変えて読んでいると、だんだん変化があって面白い。文化もマナーも、根幹こそ変わらねど表面的なものは変化していって、10年もすればだいぶ変わってくるよね。本著は読みやすく仕事からプライベートまで幅広いので、新人で困っているコにはオススメできそう。2014/05/03