- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
今日から家庭でできる「声かけ」で、イライラが笑顔に変わる!
エビデンスに基づく最先端の教育メソッド
「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」
よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?
「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの」?
しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?
じつは、「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。
日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、
謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、
「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。
注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である
「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くした
オックスフォード児童発達学博士による、
エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という
「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。
★フジテレビ系「ノンストップ! 」で紹介!
★中田敦彦のYouTube大学で紹介 !
*本書は、おもに3~12歳の子どもを対象としています。
【目次】
はじめに
第1章 親の声かけ次第で子どもはすくすく成長する
第2章 自分でできる子に育つ「ほめ方」
第3章 自分でできる子に育つ叱り方
第4章 子どもとつながる聞く習慣
5章 こんなとき、どうすればいい?Q&A
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tanaka
59
結果のみを褒めたりするのではなく、プロセスを褒める。 ただ、叱るときにそれはできるかといわれれば無理な気しかしない。言葉でいうのは簡単だけどいざやるとなると難しい。2021/09/10
レモン
34
わかってはいてもいざその時になると「ダメ」と叱ったり、「すごい」「優しい」と褒めてしまったり。意識するだけで違うとは思うが、実践するのはなかなか難しい。プロセスを褒めたいが、道行く知らない人に挨拶することを褒めるのは「挨拶するのいいね。素敵だね」でなければ何て言えばいいのだろう。丁寧に良い点を褒めれば良いのか?ご褒美と罰は気をつけているつもりでも、やってしまっている。親の忍耐が試される。日々精進。2021/02/13
よしたけ
34
子どもを個人と尊重し、自分と切り離して考えられているか、が全てのスタート。子どもも考えや気もちをもつ個人であり、自分の分身や所有物ではないことを理解。例えば、「良い子」は静かに大人の言うことを聞いて迷惑をかけない子としがちだが(電車で静かにして偉いね)、子供は泣くことが本分であり、大人の都合を押し付けているだけ。早くしてというときも、親の都合が太宗。対等な視点で子供と向き合い、結果でなくプロセスを評価することが大事。飴と鞭を使い分けているだけでは、子供は真の前に飴に飛びつく自己中になりかねない。2021/02/10
たまきら
29
表紙にもある通り、モンテッソーリ式の教育、特に中学生になる前ぐらいまでの子を対象とした親子関係のハウツー本です。忙しい人にもありがたい表が巻頭についていて、これを読んだうえで自分の子供の年齢や悩みにあった章を読むと便利です。二泊三日の移動教室から戻り、さらに自信をつけた五年生。班長会議を通じリーダーシップについて学び、ハイキングでは女子でただ一人先頭集団を引っ張ったことにご機嫌でした。正直もう同僚としているような会話になりつつあります。…色々越される日も近いなあ…。2022/09/26
ta_chanko
22
子どもを一人の人間として尊重し、無条件に愛情を持って接する。成果ではなく、プロセス(努力・姿勢・やり方)に注目して具体的にほめる。叱り方も同様に、結果を見て批判したり罰を与えるのではなく、プロセスに目を向け、好ましくない行動の理由を説明し、自分の気持ちも正直に伝える。応援し、励まし、傾聴する。信頼し、尊重し、違いを話し合い、受け入れる。I(メッセージ)で伝える。自立した子どもを育てるために。2021/03/30