内容説明
マルケヴィッチ、バーンスタイン、ケージら20世紀の大音楽家たちとの交流、
バッハ、ベートーヴェン、ブルックナーらドイツ音楽の本流へのたゆまぬ献身、
ベルワルド、ステンハマルら祖国スウェーデンの作曲家への尽きせぬ愛情……
シュターツカペレ・ドレスデン、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、
サンフランシスコ交響楽団、NHK交響楽団などの要職を歴任し、
90歳を超えるいまなお、世界中を旅して年間約80回の演奏会を指揮する当代最高のマエストロが、
あたたかく飾りのないことばで、みずからの生涯・音楽・信仰を語りつくす。
★著者ブロムシュテットは2018年10月に来日し、NHK交響楽団の定期6公演を指揮!
★そのうち3日間はNHK-FMで生中継!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コチ吉
7
私の最も好きなオーケストラである、ドレスデンシュターツカペレの指揮者であったブロムシュテットの自伝である。目に見えてカリスマという存在からは遠いが、真面目で深い教養を備えた指揮者が年齢を重ねて紡ぎ出す音楽は、意外にも、浮揚感を持ち、良い意味で軽やかに響く。2018/12/20
植岡藍
6
ドレスデン時代の話など表に出てこない話がたくさんですばらしい本だった。こうした背景を知って音楽に向かうとまた趣がありますね。邦訳に感謝。2018/10/14
植岡藍
5
再読。前回はコンサート帰りの車内で読んだのだったと懐かしく思い出しつつ、ブロムシュテットの音楽観や世界観などに触れられる良い本だった。きらびやかな指揮者達の中で、スコアの研究や楽器や書物の寄贈などに力を尽くすブロムシュテットの佇まいは、これからも独自の地位を築く特別なものになると思う。2020/11/30
K
5
素晴らしい本。伝記というより、ブロムシュテットの音楽性や考え方(音楽のみだけでなく、多様な)を知ることのできる作品。何度読み返しても、新しく学べる本だと思う。2019/11/29
どら猫さとっち
5
N響桂冠名誉指揮者として、90歳を超えた今も活躍している巨匠の、インタビュー形式の自伝。もともとブロムシュテットは好きな指揮者のひとりで、彼の指揮する音楽は、清冽で神々しい。機会があれば、N響で聴きに行きたい。本書で何故彼の指揮が素晴らしいのか、見えてきた。音楽に対する真摯な姿勢には、筋は通って物静かで力強い。そんな彼の音楽の哲学には是非触れていただきたい。2018/10/27
-
- 電子書籍
- 傷心旅行は奇跡のはじまり 内緒で子ども…
-
- 電子書籍
- 理系男女の恋は焦れったい 4 素敵なロ…
-
- 電子書籍
- ファンタジー放送局3【タテヨミ】 RO…
-
- 電子書籍
- 戦争経済大国
-
- 電子書籍
- まかまか(4) 角川コミックス・エース…