- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
【内容紹介】
中国四千年の歴史で最も安定した時代「貞観の治」を演出した、名君と、それを取り巻く名家臣たち―上司と部下の関係学、組織運営の妙。リーダー学の宝庫が、いま扉を聞く。
【著者紹介】
著述業(中国文学者)。
昭和7年、宮城県生まれ。
東京都立大学中国文学科修士課程修了。
著訳書に『中国古典の名言・名句三百選』『「貞観政要」のリーダー学』『完本 中国古典の人間学』『「老子」の人間学』『全訳「武経七書」』(全三巻)(いずれもプレジデント社)など多数。
目次
【目次抜粋】
はじめに
〈解題〉唐の太宗と補佐役たち
序章 創業か守成かを問う
一章 安きに居りて危うきを思う
二章 率先垂範、わが身を正す
三章 臣下の諫言に耳を傾ける
四章 人材を育成し、登用し、活用する
五章 明君と暗君とを分かつもの
六章 初心、忘るべからず
七章 有終の美を飾らん
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sho watabe
7
依然文庫サイズのものを読んだことがあるが、こちらの方が著者の解説が多い。 まもりのイメージの強い太宗が用兵の天才であったというのは意外であった。 このことから私の勝手な推測であるが、太宗は本来「攻め」の人間であったのではないか。 魏徴ら優秀な人物を得て、彼らの諌言を素直に聞き入れることで自分に不足していた「守り」を補うことができたのだと思う。 完璧な人間というのはいない。 自分にないものを持っている人と協力することが重要。 しかしそのためには、自分を磨き続けなければ、優れた人物は集まらない。2020/02/06
たかしくん。
7
組織運営、マネジメントの心得を、唐の「大宗」とその側近たちの諫言から学ぶ。また、この本は、現代語訳、漢文読みが並列されていて、思わす声に出したい気分になります。更に、解説では「論語」や「書経」等からの類似の言葉が紹介され、大変興味深く読むことが出来ました。2014/05/03
hiyu
6
非常に読みやすいという印象が残る。帝王学を意識しなくても、組織のどの立場であっても参考になる。幾度となく読み返しても違う感情や感想が生じるものである。2019/01/02
三色団子
1
利を見ては義を思う 経営者の仕事は、法令順守は当たり前で、常に義を念頭に置いて義を踏み外さないように利益を追求する。 中国古典による人物鑑定法 第一は顔つき、第二は発言、第三は行動である。2024/10/05
dexter4620
1
安定の守屋洋先生の著。貞観政要のエッセンスがうまくまとめられており、巻末の魏徴と太宗のやり取りは本当にためになります。再読棚入りは確定。1年後くらいに改めて読んでみたいと思います。2023/12/08
-
- 電子書籍
- 【動画無し】漫画パチスロパニック7 2…